★お知らせ:12月5日(日) 渋谷ロフト9にて音楽トーク・ライブ
『湯川れい子の千夜十夜 with マイク越谷:クリスマス・音楽トークライブスペシャル:クイーン+ローリングストーンズ+エルヴィス・プレスリー大特集』に出演します★

詳細は➡ https://bit.ly/3lhUKsn

湯川さんは【ポップ音楽誕生以前から評論なさっているポップ音楽紹介の日本の至宝】@yukawareiko そして長きにわたり「ローリング・ストーンズの日本における窓口」であるマイク越谷さん。http://bit.ly/3bBWPtT
SPゲストとして日本人で最もクイーンを良く知る『元ミュージック・ライフ編集長』の東郷かおる子さんも。
スゴい回になる予感。当日会場でお会いしましょう!

live












★【新宿歌舞伎町ライブにお越し頂いた皆様】★
ありがとうございました。楽しい一夜でした(^^♪
しかし3時間でもまだまだ時間が足りなかった…(笑&泣)
『音楽トークライヴ』 パート2、パート3、鋭意企画中。またお会いしましょう。
portrait
portrait















(左:ソウル・ミュージックの大家=吉岡正晴さん @soulsearcher216
右:伝説のミキサーDJ &ラーメン企画人=OSAさん @OsamuShimizu )

★【マイケル・ジャクソン年末年始ラジオ特番のお知らせ】★
12月28日~1月5日の間、ニッポン放送系列の全国14局ネットで『KING OF POP: マイケル・ジャクソンの挑戦』がオンエア。 1時間SPのメイン・ホストはソウル音楽のベテラン評論家の吉岡正晴さん。『マイケルと長時間インタビューした日本人ジャーナリスト』として僕も出演します。
全国放送予定は追ってお知らせ。
radio








REVIEWS

xmas

ぴったり50年前の1971年12月、ジョン・レノン(John Lennon) とオノ・ヨーコ(Yoko Ono) の2人は、当時としてはいささか遅いタイミングでクリスマスのギフトに<Happy Xmas>をアメリカと日本その他の国でリリースし (邦題には<ハッピー・クリスマス><戦争は終った>の2種類の盤があった) 、1960年のジョン・F・ケネディに「世紀の大逆転」を喫したリチャード・ニクソン念願の合衆国大統領就任後、彼のカンボジア・ラオス戦線拡大決定によって敗色濃くなる一方のベトナム戦争の無意味や悲惨、空虚をサブタイトルに込めた ―― WAR IS OVER。実際にその戦争が終わる4年も前にだ (彼らがこのフレーズを使った活動を最初に行ったのは、それよりさらに2年前の1969年の「全米11大都市一斉ゲリラ看板広告」だった) 。

その曲の出だしは、その日から21世紀を跨ぐつい最近までの長い間、当時の録音の不明瞭さも手伝って、日本を含んだ世界で次のように紹介、解釈されて広く一般に受け取られ、定着してきていた。

(ジョン) 「ハッピー・クリスマス、ヨーコ」
(ヨーコ) 「ハッピー・クリスマス、ジョン」。

いや、もしかしたら実際にはヨーコが「ヨーコ」と、ジョンが「ジョン」と言っているのかも ―― 、世界の聴き手はそこまでを突き止め、聴き取っていた。稀代の2人は、この曲の成立ちや背景のあれこれについて詳しく説明や訂正をしたり、あえて講釈を述べたりはしなかった。いかにも超一級のアーティストらしく、2人は作品を作品のままに、生まれ出た美を、その美のままにして放っておいたのだ。

その「美のまま」が21世紀を伺う近年になって(日本国内においては公式には1998年発表の『Anthology』中の訳詞の変更から)、長年この曲に親しんできた世界のファンや聴き手を根本的に、始めからまたもう一度驚かせ、すっかり馴染んだ<Happy Xmas>から真新しい<Happy Xmas>へと自然なる手招きの誘導をし始めた。彼らが一緒に語り、歌い、「2人だけがずっと知っていた本当の出だし」はこうである。

(ヨーコ) 「ハッピー・クリスマス、キョーコ
(ジョン) 「ハッピー・クリスマス、ジュール
【ジュール = ジュリアンの愛称】。

その小さな事実の転換と修正のすべてが、世界の人々を「<Happy Xmas>とは本当は一体どんな曲だったんだろう」と再び自分自身に問わせた。その小さな事実を知っていた人にも知らなかった人にも、同じイーヴンな、イコールな気持ちで。人々がそこで新しく耳にし、そのあとに受け取る古くて新しい物語が50年後の今、再び未知の輝きを放つ。 ヨーコと前夫との間の子であるキョーコ。ジョンと前妻との息子ジュリアン。

<Happy Xmas>は現在手を取り合える誰かとのクリスマスだけでなく、今はもう会わない、なかなか会うことの出来ない誰かに差し出す1枚の質素なカードでもあったのだ。50年前の冷たい冬にも、『ぴったり半世紀』と名乗れる今年の暮れにも。

『そう / 今年もクリスマス / みんな何した? / また1年が終わる / そして新しい年が / 始まる』。飾り気なく、かつ力強い足元確かなジョンの歌い出し。とりわけ冴えている時のジョンは、聴く者1人1人にとっての年来の友のようであり、信ずるに足る無二のヒーローのようでもあった。目の前の旧友や恋人、家族、愛すべき者たちに振り向いて発されるその友と英雄の声は、広く大きなこの世界に散らばる多種多様な人々を、粗野を承知で「より大きな単一の未完の物語」へ統合する試みの声として、世界のあちこちに響き渡った。

金持ち、貧乏、中流、政治かぶれ、ノンポリ、中間派、ビートルズ狂、ストーンズ派、ポール・ファン、ジョン嫌い、平和主義者、好戦家、政治家、信心者、無宗教、白人、黒人、アジア人、アフリカ人、大人、こども、男性、女性、中性、同性愛者、異性愛者、ロック好き、クラシック紳士淑女、ジャズ・マニア、読書家、活字嫌い、サラリーマン、学生、学者、教師、医者、自営業者、自由業者、メディア従事者、起業家、作家、主婦、主夫、公務員、アルバイト、無職、求職者、休職者、聖職者、勝ち組、負け組、不問組…。

この曲をプロデュースした超大物アレンジャー、かつての「音の壁」考案者=フィル・スペクター。彼が1961年に世に出したパリス・シスターズのヒット曲<I Love How You Love Me>(この曲はのちに日本のピンク・レディがカヴァーしてもいる) の残像を瞬間瞬間に感じさせながら、そこに実に18世紀からの母国イギリスの伝承フォークソング<Stewball Was a Race Horse>の流れをいかにも天才的に組み込んだ。ジョンは幼少期にこの古い歌のドーナツ盤をミミおばさんの家で何度も聴いて育っていたのだ。

そして<Happy Xmas>はやがて当の楽曲固有の音の壁を、この曲のみに散歩を許された純正の真っさらな12月の白い舗道を自分自身で見つける。のちに狂った天才フィル・スペクター、最後の狂いなき音像のきらめき、象徴的に引き出された肉声、奏でる壁の大いなる響きの置き土産とともに。『そうクリスマス / 楽しいことが / ありますように / 近くの人も近しい人も / 年の人も若い人も』。

暮れの世界の情勢に、三冬目の世界のコロナ禍の状況に照らすと<Happy Xmas>のすべての文言は、どれも等しく50年前に記され刻まれ遺された、生きて息をする今日の現実の語り、『現実の今日の必要』のように聴こえる。人々を繋ぎ止める心の鎖として電話と郵便、顔を突き合せた対話と書物と音楽とがあり、PCもインターネットもiPhoneもダウンロードも、facebookもツイッターもアクセスもなかった50年前からの。

さりげなくも素晴らしいその季節の祝賀曲は日本とイギリスではヒットしたものの、諸々の事情からアメリカでは当時ほとんど「単なる音のお歳暮」扱いに終わった。ジョンのシングル曲としてはビルボード誌のNo.1やトップ10うんぬん以前に、そのビルボード入り自体を逃がすという、ちょっと信じ難いような経緯を辿った楽曲。表面上は「クリスマス曲はメインのチャートにカウントしない」という大義名分で、実質は「アメリカ政府と国家にとって非常に鼻もちならない存在になってきていた連中の、新しく流行りそうな、流行らせてはマズい曲」。

<Happy Xmas>は「1971-72年の特殊な、異様なアメリカ」に無視された。そうでなければ極めて軽く、不適切に扱われた。3か月前の<Imagine>を野放しにしたために「最も新しく有効な反戦と平和主義的博愛音楽の誕生」をまんまと指を咥えて見てしまうという体制側にとっての過失があったためだ。

『発売のタイミングを間違えたよ。毎度のことながら、ヤっちゃったよね』。ジョンはヨーコとともに、誰よりもこの音楽を他のどの地域にも増してその特殊で異様なニクソンのアメリカで ―― ベトナムに沈もうとしている不沈のアメリカ、決して間違えない「指なんか咥えない」アメリカ、何が起ころうとも常に正しいと言い張る当時のアメリカで ―― 率直に物を言い大胆に物事を実際に動かす元ビートルズのリーダーのちソロ・アーティスト兼社会的活動家ジョン・レノン、である自分とヨーコとを日夜偵察、監視、盗聴していた「一大諜報国家アメリカ」で ―― 鳴り響かせたかったのに違いない。

ジョンとヨーコのその願い『<Happy Xmas>をアメリカで』は、それから随分後になって実現された。1980年12月、ジョン射殺以後どこからともなく集まった、集まらずにいられなかったNYセントラルパークの無数の長期の赤い火の歌声によって、それ以降の様々な哀悼のチャート上でである。ずっと後でヨーコからこっそり墓越しに教えられるのを除いて、ジョン本人にはその歌声と報を知る機会はなかった事だろう。『ベリー・メリー・クリスマス / そしてハッピー・ニュー・イヤー / いい年になるよう / 希望を / どんな怖れも / 抱かぬように』。

過去50年の間、現在の世界にも決定的影響を残し続ける米レーガン+英サッチャーの恒久的貧富拡大政策のほか、米ソ両国首脳の核ボタン携行、NYプラザ合意が早産させた日本発世界狂乱バブル経済の幕開け、ソ連と旧東欧諸国崩壊前夜の不穏…といった現実の出来事や情勢の前に数多く打ちのめされ、散逸しそうになりつつも、その怖れとの格闘、極めて不確かな希望に向けた現実的苦闘の錯誤と爪跡、停滞と前進は 「当時のアメリカの、世界のお騒がせだった2人」の信念 (これは当時、時に善意の盲信として受け取られもした) とスターの地位に構わぬ継続 (こちらは掛け値なしの継続) によってこの冬、僕らの手元にそのいずれもが、メガスターに付いて回る礼賛無批判のオーラに包まれながらも残っている。

人々に注目されている間だけでなく、5年間にわたる育休でシーンから離れた間にそっぽを向かれて忘れられた後も持続した内省と外憂によって。「かつてはファンであった多くの人々が自分達に向ける外観不信」との人知れぬ葛藤によってである。

これまで何十回、何百回とこの曲を聴いてきて、その度に毎回ひざの力がカクンと抜けてしまいそうになる瞬間が、今も個人的にこの曲の中にある。『弱き者も強い者も / 富める者も貧しい者も』の次の1行、『THE WORLD IS / SO WRONG』(『世界は何て / 間違っている』)。

現代の一定の高度な民主社会に生じる芸術的表現のうち、最高の部類に属するものの一部は「上から下に伝わっているという感じ」を否定、解凍しながら進む。ビートルズ活動時以上に、それがジョンのアーティストとしての、1人の個人としての大きなテーマではなかったかと思える。

人々は「あのジョン・レノンの曲、音楽、発言、振る舞い」としてジョンのあれこれを受け取ろうと欲し、ジョンは「1人の人間であるアーティスト、1人のアーティスト以上ではない人間」としての相互会話を予期し、望んだ。自身が手にしていたとてつもない影響力を「上から下に」でなく「横から横に」、ファンや聴き手の前方からその手元に、間髪入れず直接に、最短に繋ごうと欲した逐次の表現衝動。

12歳の子供にも分かる平易な表現で簡素に、言葉少なに物を言い当て、語らんとすることを毎秒語りながら、その12月のサウンドはそういった衝動の原記憶を忘れなかっただけでなく、記憶への距離を設定して測り、保ち、ゆえに衝動自身への理解や理由を結局捨てぬままに保った。どんな出来事の後にも、「まあいいや。もういいや」とは思わなかったのだ。

時に極端を、時に逸脱を伴ったその衝動の活動の実質と民主的・審美的連帯の全体、目指したもの、差し出した贈り物である、時に赤く時には青いリンゴ(=ビートルズのレーベルApple)の真ん中の芯が、大ヒットだったり傑作だったりした数々の「ジョン・レノンの宝物、グレイテスト・ヒッツ」全般よりも、むしろこの「あまり思うようにいかなかった季節の贈り物」の側に、現在はたくさん残っているのを感じる。その林檎の、古くて新しい香りとともに。

彼らが2人して実践しつつ人々に真横から手招きして示した「あの時の統合」は、現在のポップ・ミュージックの世界から、皮肉にも日々失われつつあるものと同じものに思える。もしこの認識が正しいのなら、<Happy Xmas>をいつもの年より、たくさんかけよう。去年より多く聴こう。もしも間違っているのなら、それはその統合がポップ・ミュージックの世界から失われているのでなく、現在の世界そのものから失われつつある事を意味している。

詩人であり、モダニズムの芸術運動家でもあった故ウィリアム・カーロス・ウィリアムズは『100%純然たるアメリカ的産物、極端な審美的産物は、必ず壊れるか壊される』と書き、パンク・ロッカーの才媛ローラ・ロジックは『公式の友愛的大義、真の民主主義的行為の中で、本当に持続したものは、実はまだない』と言った。彼らの洞察と眼力、才能と果敢とに敬意を表しながら、今年の12月は世界のより多くの場所でこんな光景をと想像する:

(わたし) 「ハッピー・クリスマス、ヨーコ」
(あなた) 「ハッピー・クリスマス、ジョン」。

この曲の聖歌隊を務めた実際のハーレムの子供達(ハーレム・コミュニティ・クワイア) が、曲の間ずっと2人と一緒に口ずさむ『WAR IS OVER / IF YOU WANT IT / NOW』(『争い(=困難)は終わる / もしも本当に望むのなら / 今すぐにでも』)。その「WAR」は、僕らの日々から遠く離れた実際には自分に関係のないどこかの戦場や惨場の、痛みや実感のない彼方の出来事を単純に指してはいなかったし、その「NOW」は、未来を夢見た無邪気な子供達の歌うパートを増やすために、ついでに付け足された一語というわけでもなかった。50年前に後にした遠いあの時も、半世紀後の今、さしたる疑問なく当たり前に手にしている近くの今夜、この時もである。

彼らが手を取り歩いた12月の白き舗道は、我々の多くが日々足早に踏みしめている、今では勝手知りすぎた有難味なき平穏の周知の古道であると同時に、最後の瞬間に一から辿る事を再び促される、それぞれの未逅の轍でもあるのだ。


中野利樹 (TOSH NAKANO)🍀

Terms of Use, Copyright © 1998-2024 The Art of Listening. All Rights Reserved.








▲ back to TOP ▲
inserted by FC2 system