★お知らせ:12月5日(日) 渋谷ロフト9にて音楽トーク・ライブ
『湯川れい子の千夜十夜 with マイク越谷:クリスマス・音楽トークライブスペシャル:クイーン+ローリングストーンズ+エルヴィス・プレスリー大特集』に出演します★

詳細は➡ https://bit.ly/3lhUKsn

湯川さんは【ポップ音楽誕生以前から評論なさっているポップ音楽紹介の日本の至宝】@yukawareiko そして長きにわたり「ローリング・ストーンズの日本における窓口」であるマイク越谷さん。http://bit.ly/3bBWPtT
SPゲストとして日本人で最もクイーンを良く知る『元ミュージック・ライフ編集長』の東郷かおる子さんも。
スゴい回になる予感。当日会場でお会いしましょう!

live












★【新宿歌舞伎町ライブにお越し頂いた皆様】★
ありがとうございました。楽しい一夜でした(^^♪
しかし3時間でもまだまだ時間が足りなかった…(笑&泣)
『音楽トークライヴ』 パート2、パート3、鋭意企画中。またお会いしましょう。
portrait
portrait















(左:ソウル・ミュージックの大家=吉岡正晴さん @soulsearcher216
右:伝説のミキサーDJ &ラーメン企画人=OSAさん @OsamuShimizu )

★【マイケル・ジャクソン年末年始ラジオ特番のお知らせ】★
12月28日~1月5日の間、ニッポン放送系列の全国14局ネットで『KING OF POP: マイケル・ジャクソンの挑戦』がオンエア。 1時間SPのメイン・ホストはソウル音楽のベテラン評論家の吉岡正晴さん。『マイケルと長時間インタビューした日本人ジャーナリスト』として僕も出演します。
全国放送予定は追ってお知らせ。
radio








REVIEWS

whiter_shade

あるアメリカのロック評論家がパーシー・スレッジ(Percy Sledge) の<When a Man Loves a Woman>(「男が女を愛する時」) を評してこう書いていた ―― 「スレッジはこの曲にマッチしていない。それに、そもそもこの曲には、真にマッチする人間の声がない」。すぐれた音楽は、それが最初に作られた当初の時間と場所を越え、何十年も後方の新しい聴き手に届く。それと同時に何十年も以前からの古い聴き手にも。けれども楽曲自体があまりに広大、深遠、完璧すぎて、そこに加わるどんな歌唱ももはや一体にはなれないという音楽は、古い聴き手の一人としては、差しあたって他に1つしか浮かばない。

プロコル・ハルム(Procol Harum) の<A Whiter Shade of Pale>(「青い影」) はイギリス出身の6人組である彼らのデビュー作にして最高作であり、当初から現在に至るまで様々なアーティストにカヴァーされ続けている最も世界的に有名な1967年のヒット曲であるが、このひときわ流麗で奥深い音楽を初めて耳にしたとき以来、ヴォーカルのゲイリー・ブルッカーの声が微妙に曲にそぐわない感じをもっていた。<青い影>は時間を越え場所を越えてその都度高らかに、雄々しく、そして何よりも謎めいて響き続けてきたが、その間ずっと、この曲には真の意味でマッチする声がなかった。とにかく、自分はそれを見つけられなかった。

ブルッカーの歌唱は素晴らしいもので、むしろ名唱に入る部類だと思う。ではなぜマッチしていないのか。「彼女を引きとめよう / 海へ向かう16人のヴェスタ神の処女たちのように / 彼女をさせるわけには / いかないから」「理由なんてないわ / 真実は明らかに / そこにあるのよ」。詩人であり、かつバンドメンバーであるキース・リードの隠喩的で難解な歌詞にヒントはない。この曲を歌詞の言葉通りに、客船に乗った一組の男女の気取った泥酔話として済ませるのには無理がある。マシュー・フィッシャーのハモンド・オルガンのフレージングと音色がそうするのを拒み続ける。そのオルガンのモチーフはバッハの「G線上のアリア」、カンタータ140番「目ざめよと呼ぶ声あり」。

この曲は大きい。途方もなく大きい。かつてジョン・レノンがこの曲を "自分の人生で3本の指に入る好きな曲" と語ったときに指していたことと関係があるかはわからないが、<青い影>を愛し続け、一度でもその深遠の淵に立った者は、異口同音にその大きさについて口を開き始める。それはこの音楽の外側に「額縁」がないからだ。音楽の作られている空間、鳴っている空間を普段僕らは "内側" だと感じている。自分の部屋やステレオ、ラジオ、ヘッドホンの間を。外出先で耳にした場合も同じだ。どこであれ、そこは結局、自分の世界のこっち側である。

<青い影>は違う。この曲はいつ、どこで聴いても、外側か内側かを自覚出来ない。ただ曲の聴こえてくる方向がわかるだけだ。だからこそ大きい。この曲は、自らに広大な波を起こさせる。人の一生に匹敵する波である。だからどんな歌唱もそぐわなかった。

人々はこの曲を何度もかけながら、ブルッカーのヴォーカルがその波からゆっくりと現れ、すべての源へとまた流され、押し戻されるように消えていくのを聴く。そしてこんなにすぐ近くで鳴っているのに、どんなに伸ばしても決して手が届く気がしない、遥か彼方のオルガンを追いかける。誰か人が叩いているのではなく自発的に勝手に鳴っているかのような宿命感を伴ったドラムス、そのこだまとともに。彼方に見えるもの、それは多分、永遠である。

そのオルガンとドラムスの音色、動き、間、温度、形、それに距離が結局はその波の組成源であると気づいた時、聴き手は<青い影>の聴き方を変える:その永遠に一体何があるのか。波の向こうへと、すべての源へと、その彼方へと自分も流されていきたくなる。そこへ吸い込まれようと願う。そのあとで波がもう返さなくても、もう戻って来れなくてもである。この曲とその波が跡に残す影ほどにはまだ1度も青かったことのない、ただ黙って寄せては返すこの現世へと。

中野利樹 (TOSH NAKANO)🍀

P.S.
Procol Harum、バンド名の由来はラテン語で
Beyond These Things=現世のすべての彼方に。

Terms of Use, Copyright © 1998-2024 The Art of Listening. All Rights Reserved.








▲ back to TOP ▲
inserted by FC2 system