★お知らせ:12月5日(日) 渋谷ロフト9にて音楽トーク・ライブ
『湯川れい子の千夜十夜 with マイク越谷:クリスマス・音楽トークライブスペシャル:クイーン+ローリングストーンズ+エルヴィス・プレスリー大特集』に出演します★

詳細は➡ https://bit.ly/3lhUKsn

湯川さんは【ポップ音楽誕生以前から評論なさっているポップ音楽紹介の日本の至宝】@yukawareiko そして長きにわたり「ローリング・ストーンズの日本における窓口」であるマイク越谷さん。http://bit.ly/3bBWPtT
SPゲストとして日本人で最もクイーンを良く知る『元ミュージック・ライフ編集長』の東郷かおる子さんも。
スゴい回になる予感。当日会場でお会いしましょう!

live












★【新宿歌舞伎町ライブにお越し頂いた皆様】★
ありがとうございました。楽しい一夜でした(^^♪
しかし3時間でもまだまだ時間が足りなかった…(笑&泣)
『音楽トークライヴ』 パート2、パート3、鋭意企画中。またお会いしましょう。
portrait
portrait















(左:ソウル・ミュージックの大家=吉岡正晴さん @soulsearcher216
右:伝説のミキサーDJ &ラーメン企画人=OSAさん @OsamuShimizu )

★【マイケル・ジャクソン年末年始ラジオ特番のお知らせ】★
12月28日~1月5日の間、ニッポン放送系列の全国14局ネットで『KING OF POP: マイケル・ジャクソンの挑戦』がオンエア。 1時間SPのメイン・ホストはソウル音楽のベテラン評論家の吉岡正晴さん。『マイケルと長時間インタビューした日本人ジャーナリスト』として僕も出演します。
全国放送予定は追ってお知らせ。
radio








REVIEWS

u2

墓碑銘=エピタフ。墓に書かれたその一文、数行は、その人物に最も所縁の深い、最も重要かつ、その人を最も代表すべき事柄を後世へ遺すための文句が刻まれる。ポップ音楽の領域では、常にアーティストの特定の歌詞の全体か一節を指すことの多いエピタフ。しかし、それが当のアーティストの活動歴の全体から、ひたすら虹の彼方へと遠ざかっていくように感じられる音楽の言葉だとしたらどうだろうか。

U2の<With or Without You>は、アルバム『The Joshua Tree』からのリード・シングルとして1987年のポップ世界を文字通り席巻し、ヴェトナム戦争本格化と時を同じくした60年代後半からの断続紛争にまみれていたアイルランドの首都ダブリン出身の彼らの浮世的名声、神話的名声の両方を確固たるものにした、彼らの全キャリアを俯瞰するのみならず、以降の世の中におけるどんな主流ポップの証明書にも「絶対署名」されてきた一大歴史曲である。

「君がいてくれても / いなくても / ぼくは / 生きてはいけないんだよ」―― その苦痛なほどに甘美で、ある意味「自禁的」とでも言うべき孤高の循環曲は、始まる前から過去2000年間ずっとそこに凍結存在していたかのような唯一無二のフェイド・インを伴って聴き手の眼前に忍び込み、こちらの存在を占有してくる。「人々の日常を不意にブロックするもの」、「聴き手がどこで何をしていても、それを突然遮断するもの」として。

<With or Without You>は、2つの小さな装飾的和音で浮かび上がる。曲を通して消えることなく全体を貫き、運命の蔦のように終始その全体に絡みつく「輪廻する銀のサークル・トーン」、そこに間もなく舞い降り、命綱のようにその輪廻に手を差し伸べる「無重力な金糸のロング・トーン」。2つのキーボード音は回り始めたばかりの音楽の内側でひたすらに美しく、細く、気高く、脆く、遠い。その2音だけでも、わざわざ時間を割いて午前2時に聴く価値があると言えるほどだ。

アダム・クレイトンの物言わぬサイレント・ベースがそっとその輪廻と金糸に寄り添い、ラリー・マレン・ジュニアの秘密のドラムスがその裏で三者を等しくすくい上げ、抱き留める。歌い手のボノがまだ一言も発さぬうちに既にそこに聴こえる荘厳は、聴いている人間すべての内に在るおざなりや不誠実、いい加減さ、妥協に、暗黙の内に立ち入らせるものだった。

その極めて微細な音の導入部は聴く者の耳を不意にかっさらって窒息させ、有無を言わさず耳の内側を浄化していき、その内側を聴く者に無断で勝手に再生させた。「きみの瞳に浮かぶ / 石のような冷たさ / その / がんじがらめに絡まる / 苦痛のつる草」。

<With or Without You>のサウンドにはそもそも【始まり】が、【終わり】がなかった。実際に始まって終わるのにだ。「フウ―――ッ / フウ―ウゥウ――――…」。曲の後半に1つの短い終わりが訪れ、その後でまた更に、その音楽は不死身のように、不死鳥のように再び始まっていったのだ。

『歌詞は聴く人が自由に受け取ればいい。元々そんなに深い意味はないしね。いや、あるかも 笑』。怒りと嘆きと苦悩のリード・ヴォーカルであり、いまや世界のれっきとしたオピニオン・リーダーの1人でもあるボノが、かつて93年の僕とのインタビューでそう言っていた。しかしこの発言は彼一流の二重発言、トリック発言でもあり、そもそもある意味において卑怯である。深い意味があるのかないのかどうかを探し出し、確かめ、吟味し、受け取り、最後に記憶するのは、ボノ自身ではなくて我々「それを聴く人すべて」の側だからだ。

「そして君は / さらけ出す / 君は / すべてを / さらけ出す」。この音楽固有の地層が土台のマグマごと鳴動するかのように、自在に時空を跨ぐギタリスト=ジ・エッジの絶対的ギター・トレモロが、一切をさらけ出す彼女の魂のベールを露わにし、そうする過程で聴き手自身の内魂の起伏を鷲づかみする。ひとたびそのトレモロの網目に捕えられたら最後、そこから容易に逃れることは出来ない。逃れようと思わなくなるまでずっと。

1音ごとにわずかずつ高まる緊張と音圧、複合でも単一でもある地層の中でその1音とともにうめき、うごめく諸楽器の断層。その断層の境目が、直前のフレーズのこだまを聴き手の脳裏に鮮やかに、残酷に呼び戻す。「何も / 【勝利】 なんかしない / 何も / 【敗北】 なんか / しないんだ 」。

音楽はバンドと聴き手の現在と過去とを行き来し始め、その往来は間もなくどんどん深く、激しく、速くなる。終始一点を見つめ続けるボノの孤独でストイックな歌唱からはやがて歳月が、録音年月日が、剥がれて消え始める。その音楽の「実体」はどこにある。その往来はどこから現われ、こちらの何を一体どうするのか。

自問する聴き手を後方へ置き去りにしつつ、行く宛てなきボノのヴォーカルは「抑制が炸裂を、絶叫が沈黙を生み出す特異点」へと進み、その地点が「己の魂の不安」と「世界の慰安の向こう」とを結ぶ「たった1つの場所」であることを追う。

愛する者と一心同体となること、2人が別々に生きること ―― 両者がどちらも叶うことがないという怖れと畏れ。生の喜びとともに裏側で刻まれる袋小路な死、地上の幸福と表裏一体する煩悶、背き続ける二律…。それが毎秒、間断なくこちらに聴こえ続ける。そこで聴き手は、今度はこう問い直す ―― この音楽は一体どこへ逃げるのか。これはどうやって終わるのか。そもそも「これ」は一体、何なのか…。

それは、耳で聴く現代の、近き未来の受難劇だった。たった1小節先に進む事が1インチまた確実に心臓をえぐる事を意味する音楽が、世界のヒットチャート第1位シングル曲が、今までに世界のどこかにあっただろうか。

その切なる期待と大望に反し、何度必死に懸命に耳を傾けても、聴き手は最後まで<With or Without You>を存分に手中にすることは出来ない。それは追いつくということのない永久音楽である。人々は、この曲のこだまが連れて行くその「たった1つの場所」へと何とかして辿り着こうと願い、実際に曲の中でそう求め、もがき、走って、止まる。聴き手のそのあてどなく彷徨うさま、内なる流浪の全体。それこそが、この決して捕まえられない永久音楽の正体、つまり「これ」である。

<With or Without You>は聴く人々の姿勢をじっと深く、不可逆に正した。わずか数分の間だけ、内と外の姿勢の双方=夢とうつつの姿勢の両方を。その音楽の始まりは終わらない終わりを事前に知り、その終わりは、また再び始まらんとする始まりを天地に返した。1987年も、2017年にも、2027年にも。あたかも人間個人の預かり知らぬところで無情に輪廻する生と死、愛と放棄、遺言と承継、最後の瞬間にだけ気付ける抱擁と永遠のように。「この曲のイントロ以前とアウトロ以後」のようにである。

その4分56秒は静かに、劇的に「墓碑銘」を拒んだ。一介のポップ・ソングに用意された墓標には遥かに大き過ぎ、単一の石には書き切れなかったのだ。そしてそれ以上に、<With or Without You>の沈黙と炸裂と祈りの言語はあまりに複雑すぎて、あまりに豊潤過ぎて、わざわざ他の物質や物体に書き遺されようとはしなかった。たとえその空白の銘の前に、誰かがじっと長く、立ったままで待っていても、いなくても。

中野利樹 (TOSH NAKANO)🍀

Terms of Use, Copyright © 1998-2024 The Art of Listening. All Rights Reserved.








▲ back to TOP ▲
inserted by FC2 system