★お知らせ:12月5日(日) 渋谷ロフト9にて音楽トーク・ライブ
『湯川れい子の千夜十夜 with マイク越谷:クリスマス・音楽トークライブスペシャル:クイーン+ローリングストーンズ+エルヴィス・プレスリー大特集』に出演します★

詳細は➡ https://bit.ly/3lhUKsn

湯川さんは【ポップ音楽誕生以前から評論なさっているポップ音楽紹介の日本の至宝】@yukawareiko そして長きにわたり「ローリング・ストーンズの日本における窓口」であるマイク越谷さん。http://bit.ly/3bBWPtT
SPゲストとして日本人で最もクイーンを良く知る『元ミュージック・ライフ編集長』の東郷かおる子さんも。
スゴい回になる予感。当日会場でお会いしましょう!

live












★【新宿歌舞伎町ライブにお越し頂いた皆様】★
ありがとうございました。楽しい一夜でした(^^♪
しかし3時間でもまだまだ時間が足りなかった…(笑&泣)
『音楽トークライヴ』 パート2、パート3、鋭意企画中。またお会いしましょう。
portrait
portrait















(左:ソウル・ミュージックの大家=吉岡正晴さん @soulsearcher216
右:伝説のミキサーDJ &ラーメン企画人=OSAさん @OsamuShimizu )

★【マイケル・ジャクソン年末年始ラジオ特番のお知らせ】★
12月28日~1月5日の間、ニッポン放送系列の全国14局ネットで『KING OF POP: マイケル・ジャクソンの挑戦』がオンエア。 1時間SPのメイン・ホストはソウル音楽のベテラン評論家の吉岡正晴さん。『マイケルと長時間インタビューした日本人ジャーナリスト』として僕も出演します。
全国放送予定は追ってお知らせ。
radio








REVIEWS

testament

ジョイ・ディヴィジョン(Joy Division) の新たな発掘ものであるヨーロッパでのライヴ『Les Bains Douches 18 December 1979』とペア・ウーブー(Pere Ubu) の1991年シカゴでのライヴ『Apocalypse Now』の間には、一見しただけでは見えない音楽上、美学上のつながりがある。

『Bains Douches』は生きるために死ななければならなかった者イアン・カーティス(Ian Curtis) による孤独で激烈な、まっすぐ突き刺さる血と智の弓矢の音楽であり、『Apocalypse』は終わりが来ることを待ちながら生き続けている者デイヴィッド・トーマス(David Thomas) の、世の中が見ようとしない大きな楕円を陽気に描く、英雄的でもあればホラ吹き的でもある、雄々しくて哀しい共同体音楽として聴けるからだ。

1980年の5月に首つり自殺を選んだジョイ・ディヴィジョンのリーダー兼ヴォーカリストであるイアン・カーティスの22才の声は『Bains Douches』で、すでに半分あっちに行ってしまっているように聞こえる。生気が半分足りないということではない。リアルすぎるのだ。意志を持ち過ぎた者の声、それがここに聴こえる。人前で歌うという行為、人前で演奏するという行為が、これほどに断固たる意志をもって伝わるというのは、一体どういう事なのだろう。それは一体、何を意味するのだろうか。

カーティスがもうこの世にいないという事実を知った上でこれを聴いているという現実的側面はある。しかし、それを差し引いてもこの音楽は強く、かつ遠い。まるでカーティスが選んだのは単なるありきたりの死ではなく、生という状況からもっとも離れた特定の1地点にのみ位置する、たった1つしかない特殊な死だったのではないか、このライヴ・アルバムはそう思わせる。

その1点にしか存在しない死に、イアン・カーティスは、僕らの誰もがまだ覗いたことのない全く新しい生の可能性を、ひとり見ていたのだろうか。このライヴ音源の悲痛な内部炸裂が行き着く先は、そこしかないように思える。そこで聴けるジョイ・ディヴィジョンはグループ存命中の3つのアルバム、『Unknown Pleasures』『Closer』『Still』 のどれよりも急いでおり、時間と運命とに、ただひたすらに、せき立てられている。

1点だけをひたすら求めるイアン・カーティスの今生での最後の要求に静かにうなずき、熱く賛同して、のちにニュー・オーダー(New Order) と名乗ることになるメンバーたち ――、ギターのバーナード・アルブレクト(のちのバーナード・サムナー)、ベースのピーター・フック、ドラムスのスティーヴン・モリスの三銃士は、それまで自分たちが走ったこともない極端へとひた走り、「もう戻ってこないから」と聴衆に告げる。

それは1度通り過ぎたパンクの歓喜、再度取り戻そうとしたパンクの涙であったかもしれない。その音楽が放つ血と智の弓矢が、自分の心臓にまっすぐに突き刺さるかどうかが問題なのだ。その矢は<Disorder>を皮切りに、演奏が変わるたびに次々と、文字通り矢継ぎ早に突き刺さり、追加収録されたオランダ録音の最終曲<Atmosphere>のキーボードが奏でる天国からの贖罪と救済の招きの中に、刺さったままぼんやりと消えていく。その消え行く先に、イアン・カーティスと3人の勇者が求め続けた、あのただ1点が見える。

その1点は今生に1つの約束を残し、彼らはその約束をただ解読し、自分たちの真っ白な遺言状へ書き写した。通り過ぎる前のパンクの言語で綴った、真性の遺言状である。その遺言の現在もチカチカ光り続ける一節は、最もふさわしい音楽によってのみ、その音楽に値する精神によってのみ、その約束は履行されうるということだ。そのジョイ・ディヴィジョンの遺言には、依然として有効期限は記されていない。

『Bains Douches』が解読されるべき遺言状であるならば、ペア・ウーブー(日本国内での一般的な呼称「ペルウブ」は誤りで「ペア・ウーブー」が実際の英語の発音に即した表記) の『Apocalypse Now』はタイトル通り1つの黙示録であり、陽気な神託者デイヴィッド・トーマスによる預言の実況中継である。75年のオハイオ州クリーヴランドで頭をもたげて以来、トーマスの音楽はずっと世界の外側に位置してきており、決して自分からその内側へ入っていこうと試みたことはなかった。

彼にとってロックンロールとは、自分のヴィジョンをただ単にそのまま音楽化したものであり、それ以上でも以下でもなく、トーマスには自分自身の音楽がロックなのかパンクなのか、あるいは 「ガレージ」なのか「アヴァンギャルド」なのかという質問を自分に投げかける機会は1度もなかった。

ある日、何だか周囲が騒がしいなと思ったら、その喧騒が自分たちの音楽についての人々の喧騒だったということを、トーマスとペア・ウーブーの面々はその時初めて知ったのだった。彼らは人から言われて初めて、自分たちの音楽が世界の外側にある稀な音楽だと自覚したのだ。

その自覚は、おそらくグループがいったん活動を中断していた83年から87年の間に生まれた。その間にトーマスはソロ名義で4枚のアルバムを作ったが、それらはいずれも、まだ辿り着いていない未来の架空の観光案内のように聞こえた。その大男がどういうわけか世界の大地を踏みしめ、何かが変わったのだ。「すべてのものは / ほかの何かに似ている」「どんなものでも / その他の何かに」。トーマスが御神託を朗読する。

ピクシーズと一緒にアメリカ各地をサーキットしていたツアーのオフ日に、もっぱら自分たちの楽しみのために開いたサプライズ・ショウが、キャパシティ250人の小規模クラブに於いてわずか2トラックの家庭用DATに収められた。『Apocalypse』は録音から発売の間に約8年の時差があるが、その8年は仮に18年でも80年でも変わりないように思える。このアルバムで生じている事柄は「91年12月7日のシカゴのクラブ・シューバズ」を無意味なデータにしてしまう。

聴感上の『Apocalypse』は「どこでもない場所で、いつでもない時に」奏でられた音楽であり、その音楽自体もまた、他のどれでもない音楽であると告げる。聴く者はこの低音質ライヴ・アルバムが誘い込む唯一無二の時間と場所とに否応なく引きずり込まれるが、そのタイム・スリップは過去に向けてのものでなく、かといって来たるべき未来に向けられてというのでもない。それは、やって来るのかどうかが断じて分からない不確実な明日について触れた音楽なのだ。

『Apocalypse』の身振り手振りたっぷりな預言中継での最大のハイライトはおそらく<We Have the Technology><Humor Me>のメドレーで、その2つの曲が伝えていることは、単にロックとパンクの預言であるのみならず、れっきとした歴史の予言でもあるように思える。

<We Have the Technology>はトーマスの千里眼が見つめた世界の哀歌であり、同時に我々の歴史のエレジーである。「この瞬間をつかまえ / 凍らせてしまえたら / どんなに素晴らしいだろう」。「この瞬間」 とは何であるのか ―― 話相手を求めてむせび泣くトーマスのそのヴォーカルが、互いに語りかけるトニー・マイモーンとジム・ジョーンズの旅立つメランコリックなギター・リレーが、それを説明する。辿り着くことのない未来への道標が見える。

<Humor Me>は時間の流れに逆らい、歴史の風向きに逆らう。エレジーはエナジーとなり、デイヴィッド・トーマスとペア・ウーブーは、キャリアを通じて描いてきた大きな楕円から、一斉に飛び出る。「見たことがないよ / あんな素敵な女の子」「運命だったんだ / あの微笑は」。アクースティックとエレクトリックが交錯しながら疾走するピアノとギターの運命づけられたリフは、鳴り止もうとしない。向かう先はひとつ、世の中と反対の方向である。

運命に遭遇したその男トーマスが、種明かしの懺悔を始める。「ただのジョークだよ」。「ただの …」 ―― 逆らうがゆえに荒れ狂うしかない数種のギター・パートがその言葉のあとを次々に引き受け、吹き荒れる一方になっていく暴風雨の中を突き進む。ペア・ウーブーとクラブの客を乗せた<Humor Me>のミニ・タイタニックは、それでも沈むことなく持ちこたえる。「ヘイ、ヘイ、ヘーイ!」。嵐の真っ只中で、バンドの誰かが叫ぶ。その声はしゃがれ、途切れ、裏返っている。そしてトーマスの声も、まもなく一緒に裏返る ―― 「HUMOR ME (オレを笑わせてくれよ) !」「プリーズ、プリーズ、プリーズ!」・・・。

『Apocalypse』版の<Humor Me>は、デビュー当時のスタジオ版をつまらない出来に変えてしまった。しかし、福音を述べ伝える英雄ピエロとしてのデイヴィッド・トーマスは、そんな事など頓着せず、知らん顔で締めくくる ―― 「どうもありがとう。とても楽しめたイヴニングだったよ。サンキュー」。

デイヴィッド・トーマスとペア・ウーブーは今、世界の「わずかに外側」にある音楽をやっている。その預言の中身が「ロック・ミュージックの在る時代は、長い人類史、長い音楽史のうちで、実はまだほんのわずかな束の間である」ということであるなら、それはロックが在ることを当たり前だと思う気持ち、この世界が続くことを当たり前だと思う気持ちを、立ち止まって疑問視させる: 自分の生まれる時代がもし100年早ければ、50年違えばその音楽はなかった。その音楽がなかったなら、今の自分はなかった。そうだったとしたら、自分は、友だちは、世の中は一体どんなだっただろうか。ヘイ、HUMOR ME。

中野利樹 (TOSH NAKANO)🍀

Terms of Use, Copyright © 1998-2024 The Art of Listening. All Rights Reserved.








▲ back to TOP ▲
inserted by FC2 system