★お知らせ:12月5日(日) 渋谷ロフト9にて音楽トーク・ライブ
『湯川れい子の千夜十夜 with マイク越谷:クリスマス・音楽トークライブスペシャル:クイーン+ローリングストーンズ+エルヴィス・プレスリー大特集』に出演します★

詳細は➡ https://bit.ly/3lhUKsn

湯川さんは【ポップ音楽誕生以前から評論なさっているポップ音楽紹介の日本の至宝】@yukawareiko そして長きにわたり「ローリング・ストーンズの日本における窓口」であるマイク越谷さん。http://bit.ly/3bBWPtT
SPゲストとして日本人で最もクイーンを良く知る『元ミュージック・ライフ編集長』の東郷かおる子さんも。
スゴい回になる予感。当日会場でお会いしましょう!

live












★【新宿歌舞伎町ライブにお越し頂いた皆様】★
ありがとうございました。楽しい一夜でした(^^♪
しかし3時間でもまだまだ時間が足りなかった…(笑&泣)
『音楽トークライヴ』 パート2、パート3、鋭意企画中。またお会いしましょう。
portrait
portrait















(左:ソウル・ミュージックの大家=吉岡正晴さん @soulsearcher216
右:伝説のミキサーDJ &ラーメン企画人=OSAさん @OsamuShimizu )

★【マイケル・ジャクソン年末年始ラジオ特番のお知らせ】★
12月28日~1月5日の間、ニッポン放送系列の全国14局ネットで『KING OF POP: マイケル・ジャクソンの挑戦』がオンエア。 1時間SPのメイン・ホストはソウル音楽のベテラン評論家の吉岡正晴さん。『マイケルと長時間インタビューした日本人ジャーナリスト』として僕も出演します。
全国放送予定は追ってお知らせ。
radio








REVIEWS

starting_over

ジョン・レノン(John Lennon) がNYのダコタ・アパート前で射殺されてから、もう43年になる。犯人である20年~終身刑の第二級謀殺罪服役囚マーク・デヴィッド・チャップマンの過去計12回に渡る仮釈放請求は、すべて未亡人オノ・ヨーコさん側の訴えにより棄却され続けている。しかし最も早ければ2024年中にチャップマンは釈放される可能性がまだ残されている。「あの声はもう聞こえない。すっかり消え去った。私の中の新しい声は、解放を望んでいる」。最初の仮釈放審査の審問を、チャップマンは誇らしげに締めくくっていた ―― 「ジョンもそれを望んでいるのです」。

「神とは / 人間が自分たちの苦痛を計るための / 概念なのだ」と<God>の中でジョンは歌ったけれども、1980年12月8日、僕らはまさに、その概念が最も強力に作動するところを目の当たりにしたのだった。その瞬間を見ていなかったのにだ。ジョンは自らの最も崇高な論を、自分の実例と引き換えに証拠立てた。チャップマンの背後に何があったにせよ、この男が30年たってもまだあんな言葉を吐ける男だということは、40年前に既にほとんど明らかだった。結局、事態は年月に見合った変化を見せてはいない。そんなに単純じゃない、とその冷たい事実は今も告げ続けている。神の手助けを用いても修復し得ない事、悪魔の入知恵を持ってしても2度とは繰り返せぬ事、それがあの時起きた出来事だった。

<Starting Over>はジョンが撃たれる前に発表された最後のシングルであり、皮肉なことに彼の最大のヒット曲である。世界中のファンにとって、それ以外の人たちにとっても、必然的に最も直接的に死と結びついている曲でもあるはずなのだが、ここ日本では若干事情は異なり、ドラマの挿入歌や缶コーヒーのCMに使われたりして、新しい結びつきを生んできている (2015年には三井物産のTVイメージCMでも使用された)。この曲の中でジョンが伝えようとしたことから言えば、ヨーコが承認するまでもなく、それらの選択は正しいのかもしれない。それは新しい始まりを、未来の展望を語ろうとする歌であるからだ。

しかし<Starting Over>は当初しばらく逆に聞こえた。それは前だけを見ようと努めながら後ろを気にするもの、輝かしい未来と引き換えに過去と絶縁しようとするものに思えた。彼が撃たれる前の、この曲を最初に耳にした時から、<Starting Over>は多くの人々にとって「ジョン・アンド・ヨーコ」の曲であり「ジョン・レノン」の曲ではなかった。受け手としてのそんなこだわりが、世界中の待望のファンたちの間で5年振りのその復帰作を特別に複雑なものにしていたのだ。けれどもそんな事とは無関係に、ジョンの死の翌年、【もう1つの<Starting Over>】がひっそりと存在していた。

ドニー・アイリス(Donnie Iris) の<Color Me Blue>は、1981年に発売されたアルバム『King Cool』の一収録曲に過ぎなかった。70年代にジャガーズというグループで<The Rapper>の全米No.2ヒットを飛ばし、少しばかり名を売ったアイリスは、地元の鉄鋼都市ピッツバーグでその後クルーザーズというバンドを率い、トップ40の下半分に入る程度のヒットを3枚出してチャートから消えた。そのうちの2枚はこの『King Cool』に入っている。<Color Me Blue>は<Starting Over>と同じ流儀の50年代風のビッグ・ビートを曲の中軸に使っており、懸命に努力したけれども失ってしまった愛についての、その痛手からの一歩についての歌だった。

「僕らの愛は / 始めはゴールドのようだった」「君はそれを / 履きつぶした茶色い靴のように / 扱った」「でも / まだ君のことが / 好きなんだ」。その履きつぶした茶色い靴 (old brown shoes と歌われる) とは、解散目前の後期ビートルズのシングル<ジョンとヨーコのバラード>のB面曲<オールド・ブラウン・シュー>の題名であり、1人ぼっちのアイリスを、決して上手いとは言えないコーラスが何とか慰める。「ミスター・ブルーと呼んでほしい」「ロンリーな色に染まるんだ / ブルーな色に」。

アイリスのヴォーカルは何だか下手なエルヴィスの物まねのようで、その声は冗談とも本気とも判別がつかない。クルーザーズは良く言っても腕の立つニ流バンドといった感じで、どんなに頑張ってもビートルズにはなれないが、彼らにはどことなくあの愛すべきビートルズ・パロディ・バンド、ラトルズ(Rutles) のような愛嬌がある。しかし、ほどなくしてその愛嬌は不要になる。真ん中のブリッジのところで、彼らはまさに<Starting Over>のバックを務め始めるのだ。

「なんとか / 動き出さなきゃ / 新しい人生を / スタートするんだ」「この僕にまっすぐに接してくれる / 愛を見つけなくちゃならないんだ」。<Starting Over>のブリッジでヨーコが歌った「パー・リ・ラッ / パー・リ・ラッ …」というあの耳に残るコーラスが、クルーザーズの4人にそのまま引き継がれるのを僕らは聴く。ジョンにはヨーコがいる。アイリスにはヨーコはいない。ジョンは幸せで一杯だけれども、アイリスはそうではない。彼は吹っ切れないものを、無理にでも吹っ切らなければならない。けれども、彼の最後の言葉は違っていた ―― 「だけどやっぱり / 君を忘れることは / できないよ」。

その直後に感極まって彼が発する「アーッ…」という声にならないうめきの涙、その涙をさえぎるように即座に拭い去る、例の二流のギター・ソロ。それはいかにもクサいものであり、数十秒の命に過ぎないけれども、終わるつもりのないもの、消えゆくことのないものに思える。ドニー・アイリスとクルーザーズは、自分たちの長い経歴のすべてをその数十秒に注ぎ込んだ。<Color Me Blue>は『世界的名声という後ろ盾を持たなかった<Starting Over>』であり、『人の耳に苦もなく届くということを最も夢見た<Starting Over>』、『気づいた者以外の前では存在を許されなかった<Starting Over>』だった。

彼らはジョンの死にひそかに物申し、その死のショックが幾分和らいだ頃にゆっくりと浮上して、あの醜悪な出来事がなかったならば<Starting Over>がその時伝えていたかもしれないことを伝え、遠ざかりながら徐々に減衰していく<Color Me Blue>の長く深いリフレイン (それは本当に長く深い) の中に舞い戻り、何事もなかったかのように消え去った。有名であれ無名であれ、新しいスタートをするためには人は古い傷を手当てし、そのかさぶたを剥がさなければならない。あらん限りの愛情を込め、持てる力を振り絞り、彼らはそう歌ったのだった。

それは本物の<Starting Over>のように世の中を動かしはしなかったし、動かさなくて当然のものだった。まれにしか聴かれなかったからだ。<Color Me Blue>はジョン・レノン暗殺の彼方にうっすらと架かった、多くの人々が見逃した出来損ないの虹だった。それは元々の<Starting Over>に一礼し、ジョンの死を背負った後の<Starting Over>に鼻水まじりに語りかけ、30年、40年後の<Starting Over>に二流のわずかな命を託し、二流以上の力を与えた。

<Starting Over>の古いかさぶたは、だから多分今はもう宙を舞っている。この場合それは "20世紀の偉大なアーティスト、ジョン・レノンの残してくれた功績" のゆえにではない。ダコダ・ハウスから370マイル隔たった小さな街のバンドの、忘れられる事さえなかった捧げ物のおかげである。今は缶コーヒーの名前のついた場所 (ヘヴン) にいる主人公のジョンが ――、地元ピッツバーグのどこかでローカル・ヒーローとしてまだあのメロディーを口ずさんでいるはずの脇役アイリスが ――、天地をはさみ、今年の12月もきっと互いに声を合わせてハモっている。パー・リ・ラッ、パー・リ・ラッ。

中野利樹 (TOSH NAKANO)🍀
Terms of Use, Copyright © 1998-2024 The Art of Listening. All Rights Reserved.








▲ back to TOP ▲
inserted by FC2 system