★お知らせ:12月5日(日) 渋谷ロフト9にて音楽トーク・ライブ
『湯川れい子の千夜十夜 with マイク越谷:クリスマス・音楽トークライブスペシャル:クイーン+ローリングストーンズ+エルヴィス・プレスリー大特集』に出演します★

詳細は➡ https://bit.ly/3lhUKsn

湯川さんは【ポップ音楽誕生以前から評論なさっているポップ音楽紹介の日本の至宝】@yukawareiko そして長きにわたり「ローリング・ストーンズの日本における窓口」であるマイク越谷さん。http://bit.ly/3bBWPtT
SPゲストとして日本人で最もクイーンを良く知る『元ミュージック・ライフ編集長』の東郷かおる子さんも。
スゴい回になる予感。当日会場でお会いしましょう!

live












★【新宿歌舞伎町ライブにお越し頂いた皆様】★
ありがとうございました。楽しい一夜でした(^^♪
しかし3時間でもまだまだ時間が足りなかった…(笑&泣)
『音楽トークライヴ』 パート2、パート3、鋭意企画中。またお会いしましょう。
portrait
portrait















(左:ソウル・ミュージックの大家=吉岡正晴さん @soulsearcher216
右:伝説のミキサーDJ &ラーメン企画人=OSAさん @OsamuShimizu )

★【マイケル・ジャクソン年末年始ラジオ特番のお知らせ】★
12月28日~1月5日の間、ニッポン放送系列の全国14局ネットで『KING OF POP: マイケル・ジャクソンの挑戦』がオンエア。 1時間SPのメイン・ホストはソウル音楽のベテラン評論家の吉岡正晴さん。『マイケルと長時間インタビューした日本人ジャーナリスト』として僕も出演します。
全国放送予定は追ってお知らせ。
radio








REVIEWS

someday

先々週の蒸し暑い日曜日、自宅近くの公園を夕方近くに横切っていたら、前から来る小学5、6年生程度の男の子とすれ違った。彼はヘッドホンを片耳だけ掛けていて、もう一方から音が漏れており、「ん ?」と思った4秒後、小走りに駆けていく少年の背中を呼んでいた ―― 「ちょっと ! (ほかに呼び方なかったのか)」。

立ち止まってこちらを振り向いた少年に僕は「ナ・イ・ス」と言いながら、同時に3回、右手の人差し指で自分の右耳の上を指し、ナイスの中身をとっさに説明した。相手は今どきの子供である。リアクションとして「だれ?」を想像した。もしくはただの一瞥を。すると彼は、ヘッドホンを小さな首に落して予想外の言葉を返した。「うん。パパが好きなんだ、これ」。

佐野元春の<Someday>は1981年の6月の終わり、ちょうど蒸し暑い今ごろに発売された。「街の歌が / 聞こえてきて / 真夜中に恋を / 抱きしめたあの頃」。それは2010年6月の公園の少年とパパのお気に入りなだけでなく、当時のポップ音楽少年、ポップ音楽少女、ポップ音楽青年、ポップ音楽女性、ポップ音楽成人みんなの曲だった。彼らがそのレコードを買い、家に帰って初めて聴いたとき、それは彼ら共通のお気に入りに、突然「ぼくらの音楽」に切り替わった。いきなりそれはやって来たのだ。

考えた理屈ではなかったし、時の売上げからでもなかった (この曲の当時のチャート順位は84位で、その後を予感させるものは当初のセールス面にはなかったのだ。今となっては、しかしその事実こそむしろ誇らしい)。人々はその曲を黙ってかけ、ただ確信した。頷いた。そんなことは多分初めてだった。ポップ音楽少年の1人は、翌日から初期のウォークマンで<Someday>をリピートしながらお決まりの登下校のペダルを踏み、交差点でいつもの信号待ちをしながら思った:世の中は、きっと変わる。

彼らにとって、少年にとって、世の中はある程度実際に変わった。「世界がこうであったなら、自分がこうあったなら」という願いを<Someday>は初めて、人々に音楽の中へと直接に持ち込ませたのである。言い換えれば人々はあの日「まごころがつかめる / その時まで」を聴いたがために現在の自分になり、あの時偶然「信じる心 / いつまでも」を歌い叫ぶ佐野元春の声を聴いたがために、自分の中の世界が今の世界へと形作られた。もちろん、すべてではないにしろ。

その声とサウンドがなければ、それは起こらなかった事だった。それに、起こったのは自分1人というわけでもなかった。音楽好きのクラスメイトの多くも、異口同音に同じ興奮を伝え、同じ啓示を喋っていた。あまりの一致に少年はびっくり仰天し、嬉しさ余って放課後の黒板消しを床に叩きつけた事が思い出される。

そこにはどうしたわけか、皆が感じているのだ、きっと感じるはずなんだという新種の共通認識が生まれていた。ポップ・ミュージックというフィルター、濾過装置を通して自分と世の中とを測ること ――、<Someday>はその最初の日本語版として人々の前に現われた。だからあの時、たぶん世の中は現に本当に変わっていたのだ。

それは自分と人とを結んでいる要素、自分と人とを分けている物質が何であるのかを教えるこの国最初の音による公式の処方箋として、自分が今こうしてここに在る自分であるのは何故なのかを伝令するこの国最初の公のポップ・シンフォニーとして機能した。<Someday>は最初から「世の中を変えるつもりの音楽」だった。政治的にではなく審美的に。

この曲には、それを歌った佐野元春には、最初からその覚悟があったのだと僕は思う。最終的な結果はその覚悟に見合ったものだった。1981年のシングル<Someday>のあと、次の年のアルバム『Someday』のあと、それ以降のいつでも、その新しい日本語のシンフォニーを聴いた人たちは、そこに自分史の中の自分自身を見出し、ありうる最上の視野と知覚の可能性を感じ取った。こう思うのは自分1人じゃないのだと「人々である皆」「全員である1人1人」が初めて一斉に、共有的に感じた最大公約数的・最大包容力的ブロード国産ロック・シンフォニーの中にである。

何かが変わる。自分も変わる。「若すぎて / 何だか分からなかったことが / リアルに感じてしまう / この頃さ」。ポップ少年は確かに若すぎたけれども、その文句を特別にリアルに感じていた。今までリアルでなかった事がリアルになり、それまで起きなかった事が起きる。何かは分からないけれど、何かがこれから、初めて、絶対始まる。。。

「約束してくれた / 君」。その「君」には、この曲を皆のもの ―― 、人々を集め、招き、1つに引き寄せるものであると受け取ったあらゆる人々が暗に完全に含まれてもいた。「手遅れと / 言われても / 口笛で応えていた / あの頃」。

<Someday>の約束はその「手遅れ」を数分待たずに取り消し、「ロマンティックの中にある現実性」を「現実の中にまだ残るロマンティック」へと上書きしていった。そのサウンドの全体が、耳にした人々にとってそれまでになくリアルなもの、「それまでとは違うもの」、「自分の中にまだ残っているロマンティックと関係があるもの」に思えた理由はそこにあったのだ。

その「関係がある」音楽は何もかもが常時オープンな音楽でもあった。摩耗しないという以上に摩耗を許さないとも言うべき銀箔のベールをまとった伊藤銀次との共同プロデュース。それは5分22秒のサウンドが数十年後にも依然として語るべき事を、届けるべき何事かをあらかじめ抱えていることを予見し、その予見を当初から担保していたかのように響いていった。<Someday>は、日本のポップ・ミュージック史上初の『自分自身の将来を自分自身で知っている曲』だった。

曲冒頭の街中のクラクションとブレーキと雑踏。それらの騒音はこの曲のイントロ内ではまるで物事が変わる時の劇場予告編のように、聴き手の日常知覚を変えるコールサインのように聴こえてきたのだ。1つのフレーズごとにストリート(=日常=可視=消費) とチャーチ(=非日常=不可視=祈念) とを高速で行き来しながら。

まさにそうだった。<Someday>の約束のサウンドは、驚くべきことに、いつ聴いても外に向かって開かれていた。したがってそれは、どんな気分の時のポップ少年をも受け入れた。どんな時もである。その曲は1秒も休息しなかった。24時間誰をも拒まなかったのだ。フレーズの度に自らの脚光を発しながら独行と独考の水溜りを蹴って駆けていくその音楽は、どの瞬間もが話相手を捜し求める新しい試みの数分としてラジオで、街中で、誰かのウォークマンで鳴り続けた。

人々はそのシンフォニーを聴きながら自ら胸を張りたいような、実際に胸を張れるような不思議な心境に運ばれた。その音楽が含んでいた跳躍の象徴に。それが日本語で歌われたものであることに。それが人々皆に向けて書かれたのだと感じられた感覚それ自体にである。

人は生きている限り、さまざまな困難や苦しみ、喜びや怒り、繰り返しと新奇、感動と退屈、未知と既知、記憶と忘却とに遭遇し、それらと付き合い、自分の中で折り合いをつけて日々を過ごしていく。1981年のあの夏の始まり、<Someday>はその折り合いを無用なものにした。その音楽は、人々が長い間こうだと思い込んでいたもの以外の何かを ―― これはこんなもの、あれはあんなもの、世の中とは、生きるとは結局こういうもの、という僕らの硬直した現実観念に引かれた境界線のその向こう側を ―― 鮮やかに、果敢に描き出した。

あの日から日本のポップの中の「愛」は、「信じる」と「素敵」は、以後永久にその意味を変えた。その意味を深く大きく広げ、そうする過程でその単語が持つ姿・かたちの全容を再び問い、希求し、その5分22秒は世間の労と嘲の混濁を自分自身の内に無条件で引き受けながら、混濁の中の清澄を『独りで』、『皆と一緒に』探し直していった。<Someday>は「愛」と「信じる」と「素敵」を日本人の心の奥底に永遠に教えた一番最初の音楽だったのだ。

曲の終わりの手前で彼が叫ぶ。WE'RE STANDIN' INSIDE THE RAIN TONIGHT (僕たちは今夜 / この雨の真っ只中に / 立ち尽くしているんだ) ―― その「日本のポップ」にあの時降った約束の雨、歓喜の雨、みんなの雨。それは今はポップの中ではなく人々のその街、この街のどこかで、我々の日常とその知覚のすぐ隣に、あたかも当たり前に、しかし直接人々を濡らすことはなく降り続いている。

<Someday>は、この国の現代を生きる僕らの種々雑多な価値観の真ん中で、『ポップ文化において日本語の音楽が担った一番最初の中心点』として存在した。その音楽は世の中の現実と理想の間の境目を、他のどの日本語の音楽よりも劇的にリアルに明らかにし、同時にその境目は、人々の弛まぬ日々の中で代償的、交換的にたやすく忘れ去られるべきではない ――

片側でそう叫び、もう一方で手を差し出した約束のサウンドとして過去40年の間鳴り響いた。褪せる、諦める、捨て去るという言葉の意味をどこかにつなぎ留めようと考える人々にとっての至近の、座右の、個人の内部で持続可能な意識の移動書庫としてである。

あの夏に若すぎたポップ少年だったポップ成人はその公園の端で、急に黒く変わり出した午後7時過ぎの分厚い雲をちらちらと気にしながら、目の前の2010年6月の新しい小さなポップ少年に、急いでゆっくり頼んだ。「よっし、じゃあもう1回聴こっか。雨降ってくるまで」。

追記:
2023年8月現在「新しい小さなポップ少年」は23才になり、大学院に進んで佐野元春を聴き続けている。将来の夢は「世界から人を呼べるような『あえて紙』の重厚な図書館館長」。僕は彼と不定期に連絡を取り続けていて、先日彼から初めて公表OKをもらった。かつてのそのポップ少年の名前は「築=(きずく)」 君である。またいつか。

中野利樹 (TOSH NAKANO)🍀

Terms of Use, Copyright © 1998-2024 The Art of Listening. All Rights Reserved.








▲ back to TOP ▲
inserted by FC2 system