REVIEWS 1


★お知らせ:12月5日(日) 渋谷ロフト9にて音楽トーク・ライブ
『湯川れい子の千夜十夜 with マイク越谷:クリスマス・音楽トークライブスペシャル:クイーン+ローリングストーンズ+エルヴィス・プレスリー大特集』に出演します★

詳細は➡ https://bit.ly/3lhUKsn

湯川さんは【ポップ音楽誕生以前から評論なさっているポップ音楽紹介の日本の至宝】@yukawareiko そして長きにわたり「ローリング・ストーンズの日本における窓口」であるマイク越谷さん。http://bit.ly/3bBWPtT
SPゲストとして日本人で最もクイーンを良く知る『元ミュージック・ライフ編集長』の東郷かおる子さんも。
スゴい回になる予感。当日会場でお会いしましょう!

live












★【新宿歌舞伎町ライブにお越し頂いた皆様】★
ありがとうございました。楽しい一夜でした(^^♪
しかし3時間でもまだまだ時間が足りなかった…(笑&泣)
『音楽トークライヴ』 パート2、パート3、鋭意企画中。またお会いしましょう。
portrait
portrait















(左:ソウル・ミュージックの大家=吉岡正晴さん @soulsearcher216
右:伝説のミキサーDJ &ラーメン企画人=OSAさん @OsamuShimizu )

★【マイケル・ジャクソン年末年始ラジオ特番のお知らせ】★
12月28日~1月5日の間、ニッポン放送系列の全国14局ネットで『KING OF POP: マイケル・ジャクソンの挑戦』がオンエア。 1時間SPのメイン・ホストはソウル音楽のベテラン評論家の吉岡正晴さん。『マイケルと長時間インタビューした日本人ジャーナリスト』として僕も出演します。
全国放送予定は追ってお知らせ。
radio








top_bowie David Bowie 人々は黄金に変わる 追悼詳説 デヴィッド・ボウイのアルケミー。

【この批評は雑誌『ユリイカ』2016年4月デヴィッド・ボウイ特集号掲載原稿に、紙数の都合で収録されなかった未掲載パートを一部加えた拡張版です】

『地球上にダイアモンドより硬い物質があるって知ってた?』。絶対知らないよね、という意地悪い少年のような得意満面の勝ち顔をたたえて、1996年のデヴィッド・ボウイは、薄いレモン色の長い脚をいたずらっぽく組み替えながら言葉を続けた。インタビューの中盤、彼の74年のアルバム『ダイアモンドの犬』について話していた時のことだ。

MORE ⇒
top_blood 佐野元春『Blood Moon』。記号とワクチンと予兆。

【この批評は佐野さんの公式サイトMWS (Moto's Web Server) 内『特集 Blood Moon 評論』との同時掲載です】
 ⇒ 佐野さんのサイト版

フランスの思想家ロラン・バルトが1970年に、西洋社会が「意味の帝国」であるのに対して「日本は記号の帝国である」と言った時、その記号は「人々を効率よく従わせるための、絶対的権限を付与された、意味への要求を巧妙に無効化させてしまう指示、命令、操作、決定の表象」を指していたが、彼が2015年夏の日本の街中にいたなら、イヤホンの人を見つけて近づき、にっこり笑って言ったに違いない ―― 「佐野さんの『Blood Moon』はないのかい?

MORE ⇒
top_telstar 2012年のアラーム。1962年のTornados<Telstar>とジョー・ミーク。

2012年5月。待ち合わせまでの時間調整と好奇心を兼ねて、オープンしたばかりの渋谷駅前東口の新しい複合商業施設ヒカリエに寄り、ピカピカの外観をくぐり抜けて、ピカピカのショップやレストランが整然と集まる最新の建物の中を歩いた。

MORE ⇒
top_dias ラファエル前派のポップ・ソング。Amor de Diasのジムノペディ。

ラファエル前派。19世紀半ばに実質わずか数年だけ存在した、ヴィクトリア朝イギリスにおける十数名(出発時は有名な7人)の有志による新芸術主義。当時隆盛だった古典美術至上や、産業革命による社会全般の合理化と脱自然化に異議を唱え、

MORE ⇒
top_rob_crow Rob Crow『He Thinks He's People』ポップの題名と洗練と構造。

ロブ・クロウ(Rob Crow) の2011年10月作『He Thinks He's People』では、冒頭の曲がかかり出して10秒もしないうちに、聴き手は早くも「サビ」に乗せられる。さっと聴いてもじっくり聴いても結果は同じである。こちらの聴取スタンスは関係ないのだ。

MORE ⇒
topten_drive アート・オヴ・リスニング 2011年トップ10。

1. Riz Ortolani<Oh My Love>featuring Katyna Ranieri (映画『Drive』サウンドトラック収録、1971年録音)。3月末から日本公開になるこの映画で、この曲は映画自体の逃れられないブラックホールとして現れる。

MORE ⇒
top_amy Amy Winehouse: 追悼 - 不器用な黒い果実。

7月24日。起床して身支度する間にBGMをかける。1曲目はエイミー・ワインハウス (Amy Winehouse) の<Love Is a Losing Game>。BGMのつもりが、しばし聴き入ってしまう。彼女の曲の時は大体そうだ。慣れている。その日もそこで聴ける彼女は、前回聴いた時とどこも変わりがなかった。

MORE ⇒
top_yumin 荒井由実: 時間の森<あの日にかえりたい>生の聖堂<翳りゆく部屋>。

ユーミンこと松任谷由実が荒井由実として独身時代の最後に発表した2枚のシングル、75年の<あの日にかえりたい>と76年の<翳りゆく部屋>は、それぞれオリコンの第1位と10位になり、前者はドラマの主題歌として毎週お茶の間に流れ、後者は教会の生パイプオルガンを前面に配して聴く者の心をとらえた。

MORE ⇒
top_metheny Pat Metheny: <Last Train Home>。未来へのノスタルジア。

よほど強靭で意志の堅固な人間でない限り、僕らは誰しも感傷にほだされる。狭量で涙っぽく、道徳的に不自由かつ自己満足的で、外に広がっていくことがないという以前に、あまり外に広がっていって欲しくないと願っていると言った方が正しい自己完結型の陶酔的束縛。

MORE ⇒
top_van Van Morrison: 『Veedon Fleece』呪文と迷宮と現代生活。

ヴァン・モリソン(Van Morrison) の1974年アルバム『Veedon Fleece』(『ヴィードン・フリース』) をかけるたびに、その中に迷い込んで二度とそこから出られなくなるのではないかと思ってしまう。抜け出たくてそう思うのでなく、出たくなくなるから思うのだ。

MORE ⇒
top_u2 U2: 墓碑銘と<With or Without You>。

墓碑銘、エピタフ。墓に書かれたその一文、数行はその人物に最も所縁の深い、最も重要でかつその人間を最も代表する事柄を後世へ遺すための文句が刻まれる。ポップ音楽の領域では常にアーティストの特定の歌詞の全体か一節を指すことの多いエピタフ。

MORE ⇒
top_testament Joy Division & Pere Ubu: 預言と遺言。2つのライヴ・アルバム。

ジョイ・ディヴィジョン(Joy Division) の新たな発掘ものであるヨーロッパでのライヴ『Les Bains Douches 18 December 1979』とペレ・ウーブー(Pere Ubu) の91年シカゴでのライヴ『Apocalypse Now』の間には、一見しただけでは見えない音楽上、美学上のつながりがある。

MORE ⇒
top_2010 アート・オヴ・リスニング 2010年トップ10。

1. Superfly <Wildflower>(シングル、PV、ワーナー・ミュージック)。この曲が発売された2010年の9月1日以降今日まで、これを聴かなかった日は、多分4日しかなかった。

MORE ⇒
top_superfly Superfly: 言葉と時代を見つめる越智志帆。

出典は不明だが「歌は世に連れ、世は歌に連れ」という言葉がある。はたしてそうだろうか。現代に当てはめてみると、確かに歌は世に連れるが、世は歌に連れない。最近山下達郎が同じことを言ったそうだが、そもそも世の中はもはや、何事にも連れないのではないだろうか。

MORE ⇒
top_bless Handsomeboy Technique:ポップの幸運と<Your Blessings>。

運がよければポップ音楽は、単に気に入るとか好きになるというだけでなく自分の世界をひろげる機会を ――、その世界をこちらにふと意識させ考えさせ、そして見直させるチャンスをくれることがある。

MORE ⇒

Terms of Use, Copyright © 1998-2024 The Art of Listening. All Rights Reserved.







▲ back to TOP ▲
inserted by FC2 system