★お知らせ:12月5日(日) 渋谷ロフト9にて音楽トーク・ライブ
『湯川れい子の千夜十夜 with マイク越谷:クリスマス・音楽トークライブスペシャル:クイーン+ローリングストーンズ+エルヴィス・プレスリー大特集』に出演します★

詳細は➡ https://bit.ly/3lhUKsn

湯川さんは【ポップ音楽誕生以前から評論なさっているポップ音楽紹介の日本の至宝】@yukawareiko そして長きにわたり「ローリング・ストーンズの日本における窓口」であるマイク越谷さん。http://bit.ly/3bBWPtT
SPゲストとして日本人で最もクイーンを良く知る『元ミュージック・ライフ編集長』の東郷かおる子さんも。
スゴい回になる予感。当日会場でお会いしましょう!

live












★【新宿歌舞伎町ライブにお越し頂いた皆様】★
ありがとうございました。楽しい一夜でした(^^♪
しかし3時間でもまだまだ時間が足りなかった…(笑&泣)
『音楽トークライヴ』 パート2、パート3、鋭意企画中。またお会いしましょう。
portrait
portrait















(左:ソウル・ミュージックの大家=吉岡正晴さん @soulsearcher216
右:伝説のミキサーDJ &ラーメン企画人=OSAさん @OsamuShimizu )

★【マイケル・ジャクソン年末年始ラジオ特番のお知らせ】★
12月28日~1月5日の間、ニッポン放送系列の全国14局ネットで『KING OF POP: マイケル・ジャクソンの挑戦』がオンエア。 1時間SPのメイン・ホストはソウル音楽のベテラン評論家の吉岡正晴さん。『マイケルと長時間インタビューした日本人ジャーナリスト』として僕も出演します。
全国放送予定は追ってお知らせ。
radio








REVIEWS

minimal_pop

ミニマル・アート (minimal art)   ―【名】
単純簡潔と非個性化によって芸術効果を上げようとする現代の抽象芸術・造形芸術形式、およびその作品。

1994年に発売されたコートニー・ラヴ(Courtney Love) 率いるホール(Hole) のセカンド・アルバム『Live Through This』は、バンドとしてのホールの評価を決定づける重要な試金石的ヒットになり、ペイヴメント(Pavement) の『Crooked Rain, Crooked Rain』やポーティスヘッド(Portishead) の『Dummy』らとともに、その年のアルバム・オヴ・ザ・イヤーを分け合う代表的作品となった。そのアルバムの真ん中に<Credit in the Straight World>という、ヴードゥー儀式の祈祷のような導入部をフィーチャーした3分程度の曲が入っており、なかなかの出来だった。けれども聴く方にしてみれば、その曲には少しだけ問題があった。ホールのオリジナル曲ではなかったからだ。

それは実質的に1980年のわずか1年間しか活動しなかったウェールズの3人組バンド、ヤング・マーブル・ジャイアンツ(Young Marble Giants) の唯一残したオリジナル・アルバム『Colossal Youth』に収められていたものである。そのヤング・マーブル・ジャイアンツの残した小さな足跡を、最近の新しいミニマル・ポップの注目すべきバンドやユニットの音楽に見つけることは、それを無視することよりはるかに簡単になってきている。ホール版の<Credit in the Straight World>を遠い火付け役として、ヤング・マーブル・ジャイアンツの出身地に近いイギリスでなくアメリカの各地で、その新しい「ミニマル・ポップ・ルネッサンス」が力を発揮し始めていて、小さな足跡はいまや、ジャイアントな足跡になりつつある。

ルネッサンスの代表格・注目株の1つであるサンフランシスコのアイラーズ・セット(Aislers Set)は、エイミーとジェイミーの2人の女性に男性のワイアットを加えたトリオを母体としたグループで、いかにもベイエリアらしい快活でさわやかなミニマル・ポップを響かせる。すいすいとあっという間に曲が流れていき、もともとそんなに長くはない演奏時間が余計に早く過ぎてしまう感じだ。『The Last Match』に入っている<Fairnt Chairnt>ではトロンボーンやトランペットなどの管楽器をうまく使い、ポストパンクでおなじみの「トゥー・トゥー・ララ・ララ」という一見投げやりなサイド・コーラスを外側に配置して、曲の推進力 (それとも "すいすい力" ?) を効果的に上げている。いわばミニマル・ブラスポップだ。

アイラーズ・セットには、古着を好んで着たがる傾向にあるミニマル・ポップを、チープながらもこざっぱりとした新調服に着せ替えるという別の才能もある。チャーミングな<Chicago New York>はベル・アンド・セバスチャン(Belle & Sebastian) が夢見るようなミニマル・フォーク・ポップであり、そうかと思うとエイミーが63年あたりにタイム・スリップした声で聞かせる<Red Door>は、素早く上機嫌なサーフ・ギターと60年代ガール・グループとのドッキングみたいに聞こえ、何だかディック・デイルがバックでギターを弾いているシュレルズ(Shirelles)の<Will You Still Love Me Tomorrow?>のミニマル・アップテンポ版を聴いているような錯覚をおぼえる。アイラーズ・セットのサウンドの部屋には、まだ探していない引き出しがたっぷりある。彼らがもしマーブルの<Credit in the Straight World>をやったなら、ホール版ではヴードゥーの祈祷に聞こえた導入部は、フィル・スペクターのウォール・オヴ・サウンドの来世版みたいに鳴り響くことだろう (EP所収の<Fire Engines>では実際に、彼らなりのロネッツ(Ronettes)<Be My Baby>のプロト版を作っている)。

冒頭で引いたミニマル・アートの語句の説明に違わず、アイラーズ・セットのその「単純簡潔」なパフォーマンスは聴いていて実に小気味よいものだ。けれども「非個性化」についてはどうだろうか。彼らはなかなかどうして、けっこう個性的である。ヤング・マーブル・ジャイアンツは『Colossal Youth』で名前を隠した。その演奏にわざと署名しなかった。そのアルバムが当時、ポストパンクとして機能するつもりのものだったからだ。『Colossal Youth』のサウンドは誰も聴いたことのない一種異様なものだったが、その反応は当然でもあった。その音楽は大衆音楽の歴史上最初のミニマル・パンクでもあったからである。アリソン・スタットンのふわふわと浮遊するミニマル・ヴォイスが、スチュワートとフィリップのモクサム兄弟が繰り出すギター、リズム・ボックス、ベース、オルガンの革新的夢遊サウンドがどれだけ遠くの山まで行こうとしていたのか、世紀を跨いだ今、それが分かる。『The Last Match』を聴いた今、その山の深さが見えてくる。

シアトルの画家兼写真家であるブーツィー・ホラー(女性)とポージーズのリーダー、ケン・ストリングフェロウのコラボレイション・ユニットであるツイン・プリンセス(Twin Princess) のミニマル・ポップはアイラーズ・セットよりも近づき難く、よりアーティー、よりインテリジェントで、アヴァンギャルドの香り高きものだ。それはまさに耳で聞く前衛造形芸術であり、ジャンル外に位置する実験的ミニマル・ポップである。彼らは6曲入りのEPを1枚出しただけでユニットを解消してしまっており、そのEPをわざわざ『Complete Recordings』(総録音集) と名付けたのだが、実際にそこに収められた21分40秒の音楽を聴くと、彼らがそこに込めたアーティスティックな自信が納得できる。2人は今頃、涼しい顔をしてどこかで過ごしているのだろう。『Complete Recordings』を聴くと、そんな不敵な顔さえ浮かんでくる。ツイン・プリンセスの実験ミニマル・ポップは、何よりもまずミステリアスだからだ。

全6曲中カヴァー曲が1つあり、フランク・アンド・ナンシー・シナトラ(Frank and Nancy Sinatra)の<Something Stupid>がそうなのだが、聴いてみるとこれはカヴァーでなく、真のオリジナルじゃないかと思えてくる。ツイン・プリンセス版は健全なシナトラ父娘版よりはるかにリッチであり、サイケデリックかつエロティックで、原曲を聞いたことのある耳には、途中から何がどうなっているのかわけが判らなくなる。自分は望まないのに、脳が勝手にトリップしたみたいなのだ。曲はビートルズの<I Am the Walrus>風のストリングスで始まり、しばらくすると耳に入ってくるすべてのサウンドが奇妙にゆがみ、もうろうとして激しくきしみ始める。いったんそのゆがみが意識に昇ると、聴いている者は自分が突然サイケデリックな鏡の迷宮に舞い込んだことに気づく。そしてそれに気づいた一方で、今度は自分がいま聴いているのが<Something Stupid>だということを忘れてしまう。

<Althea>では、最初の数十秒まで聞こえていたホラーの歌声がいつの間にか背景と化してしまい、背景にあった十数本分のオーヴァー・ダブ・ギターのほうが前面に出てくる。ギターがヴォーカルを圧殺してしまうのだ。しかもそのギター群が聴く者に一斉に降り注ぐのは、耳で聴く未来永劫とはこんな音であると言わんばかりのフォーエヴァー・ノートである。そのフォーエヴァー・ノートは続く<Seahorse Swim>では地球を抜け出し、どこか未知の惑星へ向かう。CDをかけるということが、宇宙へ乗り出すことになってしまうのだ。そのノートの軟着陸は、<Sorry>の覚醒するディストーション・ファンファーレで達成される。

ツイン・プリンセスの奏でるミニマル・ポップは確かに形態は小規模だが、それにしては耳にする結果が、あまりにヒップで壮大すぎる。彼らの実験ミニマル・ポップは、ミニマルを反転消去させるミニマル・ポップであると言えるかもしれない。『Complete Recordings』の中で唯一普通の曲に聞こえる<Deep Sleep>でさえもが、終始幻惑的なフラメンコ風カッティング・リズムの生み出す催眠的リピートによって、ホラーがそこで何を歌っていようと、誰も結局それを理解できない、という不測の事態を生じさせる。ツイン・プリンセスって一体何なんだ、と聴き終わってから思ってしまうのだ。

一体何なんだ ―― 1980年のある時に、何気ない気持ちで『Colossal Youth』を聴いた人たちにとって意味していたことはそれである。単なるパンクでもなければ単なるポップでもない、その小さな風変わり音楽は、現代アートにおける公式の用語定義を静かにくつがえした。作品の非個性化、単純簡潔化、匿名化による芸術効果の増大は、ポップ・ミュージックの領域では、文字通りには作用しなかったのだ。「ヤング・マーブル・ジャイアンツ」に目を向けさせないつもりの『Colossal Youth』が、その作品の浮遊する風変わりさのゆえに、こんな面白い音楽をつくった「大理石のように無情な若き巨人たち」とは一体どんな連中なのか ――、チャートに登らないその小さな面白い音楽は、一体どんな顔をした巨人たちによって生み出されたのか突き止めたいという受け手の大いなる欲求を、逆に余計に駆り立てたのである。

純粋芸術の分野では通常起こりえない例外的作用が『Colossal Youth』とヤング・マーブル・ジャイアンツのおかげで、ポップ芸術の領域に生じた。ミニマル・ポップの誕生は、アート一般における1つの事件だったのだ。80年の当時、彼らにその意識はなかった。彼らは誰も登る者のいない遠い山を見て、そのうちきっと誰かがそこを登るに違いないと考え、ただ道を作るためにその山に行ったのだった。道づくりのその作業に没頭するうち、気がつくと彼ら自身が、山のてっぺんに登っていたのである。

登る者のいなかったその遠い山は、今ではその頃に生まれた赤ん坊が成人して賑わっている。ところでその山には、他の山にはない絶好の眺めがあり、登山者たちに好評だそうだ。「ミニマル山行ったことある ?」「マーブル山のこと ? もちろん」。双子のプリンセスが答えた。「てっぺんからよく見えたよ。世界が全部」。

中野利樹 (TOSH NAKANO)🍀

Terms of Use, Copyright © 1998-2024 The Art of Listening. All Rights Reserved.








▲ back to TOP ▲
inserted by FC2 system