★お知らせ:12月5日(日) 渋谷ロフト9にて音楽トーク・ライブ
『湯川れい子の千夜十夜 with マイク越谷:クリスマス・音楽トークライブスペシャル:クイーン+ローリングストーンズ+エルヴィス・プレスリー大特集』に出演します★

詳細は➡ https://bit.ly/3lhUKsn

湯川さんは【ポップ音楽誕生以前から評論なさっているポップ音楽紹介の日本の至宝】@yukawareiko そして長きにわたり「ローリング・ストーンズの日本における窓口」であるマイク越谷さん。http://bit.ly/3bBWPtT
SPゲストとして日本人で最もクイーンを良く知る『元ミュージック・ライフ編集長』の東郷かおる子さんも。
スゴい回になる予感。当日会場でお会いしましょう!

live












★【新宿歌舞伎町ライブにお越し頂いた皆様】★
ありがとうございました。楽しい一夜でした(^^♪
しかし3時間でもまだまだ時間が足りなかった…(笑&泣)
『音楽トークライヴ』 パート2、パート3、鋭意企画中。またお会いしましょう。
portrait
portrait















(左:ソウル・ミュージックの大家=吉岡正晴さん @soulsearcher216
右:伝説のミキサーDJ &ラーメン企画人=OSAさん @OsamuShimizu )

★【マイケル・ジャクソン年末年始ラジオ特番のお知らせ】★
12月28日~1月5日の間、ニッポン放送系列の全国14局ネットで『KING OF POP: マイケル・ジャクソンの挑戦』がオンエア。 1時間SPのメイン・ホストはソウル音楽のベテラン評論家の吉岡正晴さん。『マイケルと長時間インタビューした日本人ジャーナリスト』として僕も出演します。
全国放送予定は追ってお知らせ。
radio








REVIEWS

dreams

フリートウッド・マック(Fleetwood Mac) の1977年の<Dreams>が全米のトップ40をまるで自動的に上昇していた間じゅう、なぜかずっと、その曲が分からなかった。その<Dreams>はあっという間に全米1位になり、アルバム『Rumours』(『噂』) は1位になっただけでなく8ヶ月にわたってその座を維持し続け、アメリカ国内だけで1000万枚を売り上げるという1977-78年時点での前代未聞の記録を打ち立てた。

レコードを手に入れてからは、家でその曲をアルバムごとエンドレス状態でかけていたにもかかわらず、ラジオで<Dreams>を耳にするのは、いやだった。当時の自分は、この曲に対するその「分からなさ」が気に入っていたのだ。そこには「自分だけの秘密」があった。ラジオで<Dreams>がかかれば、いずれその秘密に誰かが気づいてしまう。それがいやな理由だった。

<Dreams>は当時「普通の音楽」には思えなかった。その音楽はNO.1ヒットであると同時に、音階をなぞる得体のしれない空気の波であり、鳴っている空間を漂っていく、重々しい冷気の渦みたいに感じられたのだ。「ほら / また始まった / きっとまた / 自由が欲しいんだ、とか / 言うのよね」。

<Dreams>の主人公女性である作者兼ヴォーカルのスティーヴィー・ニックス(Stevie Nicks) が逃れようと願う、懲りない恋人であるバンド・メンバー、リンジー・バッキンガム(Lindsey Buckingham) の身勝手な自由と放蕩のドリームスに向けた彼女の糾弾と説得と切望の音楽は、音楽の形をした何か別なもの、別な事象として自分の耳に届いていた。<Dreams>はポップ音楽としての標準的な活気、生命力、勢い、衝動、はずみを放棄しており、人によってはそれは、ただの陰気な一本調子の曲にしか聞こえなくても不思議ではなかったのだ。

ビッグ・ヒットに必要な盛り上がりや、これといったサビを持たないまま、その陰気で単調な<Dreams>が1位になり、ラジオでかかり続け、洋楽好きの友だちの間でも話題になっていくあいだ、自分の秘密はずっと安全なままだった。友達の誰もそんなことは言わなかったからだ。彼らの多くは<Dreams>を "神秘的でカッコいい曲" だと思っていたようだった ―― 「だから1位になったんじゃん」。

秘密を守りたい人間がそれをバラして共有したくなった時、<Dreams>のクリスタルの瓶の栓が不意にポンとはじけた。友だちが言っていた神秘性とこっちの陰気とが、頭の中で衝突したのだ。「神秘的な陰気さ」というものは、果たしてあるのか。「雷鳴は / 雨のときだけ / 現れる」(Thunder Only Happens When It's Raining)。

サビのその文句は、自分にとって単に歌詞である以上に『俳句=HAIKU』であり、予言者の予言、賢者の金言だった。理屈としては至極当たり前なのにもかかわらず、同時に世界をその一行の内に捕らえ、そこにとどめ、静止させる。その一行が<Dreams>の秘密の突破口なのだろうか。

陰気は陽気にはなれないが、妖気にはなりうる。当時まだそのノドに神秘を残していたスティーヴィー・ニックスの声は、その陰気と妖気の境目、はざまにあった。そしてその境目の神秘は、『Rumours』のジャケットと同様に、彼女がアーティスティックなスタイル宣言上の制服としていつも身にまとっていたシフォンとレースの黒いジプシー・ドレスと同じ響きがした。「思い出してみて / あなたが何を得て / 何を失ったのかを」。

<Dreams>と『Rumours』が爆発的に売れ、ファンやメディアが彼女を「史上最も完璧なポップの妖精」と囁き始めたのと前後して、彼女の生来の歌声は破壊されはじめ、ツアーとアルコール、私生活の疲労で潰した別なものへと変貌していったが、その変貌の推移自体にこそ、真の妖気はあったのかもしれない。

<Dreams>の単調さは、周到に意図されたものだった。そこではイントロのミック・フリートウッドのドラムスの短いフィル・インが殊更に音楽上の特別な、奇抜な効果に聞こえるほどにサウンドは一定の音量レベルに、一定の感情レベルに統率されており、そのレベル内ではベースとギター、キーボードやパーカッション、コーラスの音量と音色、タイミングがほんのわずかに変わるだけで、重苦しいその冷気の渦に一筋の対流を起こすことが通常の曲以上に可能になっていた。

奏でられるというよりも浮遊するといったほうが近いこの音楽の物言う単調さは、バッキンガムが新しい女性とのロマンスにうつつを抜かすたびに軽んじられていく、スティーヴィーの切望する存在の証しへの ―― 彼女の愛の深傷ゆえに放浪する疑念への ―― その疑念自体をも結局自ら最後に嫌悪してしまう、彼女自身の破れた鼓動の漂流の描写への ―― 干乾びた余白だったのだ。 1994年の米国対面インタビューで、スティーヴィーは僕の問いかけに『その通り。限りなく正解に近いわ。ありがとう』。

<Dreams>の雷鳴は、再びとどろいた。聴く者の鼓動へと静かに、深く、狭く。その、ゆえある陰気さの背後の形なき妖気とともに。ぼくらが今日この歴史曲をまた聴きたいのは、傷だらけながらも依然として真っ白なままであるその余白に何かを見つけ、そこにそのまま小さな印として残したいからなのだ。例えば自分の中のとっくに過ぎ去った古い神秘、その遠いかけらと残骸を。

中野利樹 (TOSH NAKANO)🍀

Terms of Use, Copyright © 1998-2024 The Art of Listening. All Rights Reserved.








▲ back to TOP ▲
inserted by FC2 system