★お知らせ:12月5日(日) 渋谷ロフト9にて音楽トーク・ライブ
『湯川れい子の千夜十夜 with マイク越谷:クリスマス・音楽トークライブスペシャル:クイーン+ローリングストーンズ+エルヴィス・プレスリー大特集』に出演します★

詳細は➡ https://bit.ly/3lhUKsn

湯川さんは【ポップ音楽誕生以前から評論なさっているポップ音楽紹介の日本の至宝】@yukawareiko そして長きにわたり「ローリング・ストーンズの日本における窓口」であるマイク越谷さん。http://bit.ly/3bBWPtT
SPゲストとして日本人で最もクイーンを良く知る『元ミュージック・ライフ編集長』の東郷かおる子さんも。
スゴい回になる予感。当日会場でお会いしましょう!

live












★【新宿歌舞伎町ライブにお越し頂いた皆様】★
ありがとうございました。楽しい一夜でした(^^♪
しかし3時間でもまだまだ時間が足りなかった…(笑&泣)
『音楽トークライヴ』 パート2、パート3、鋭意企画中。またお会いしましょう。
portrait
portrait















(左:ソウル・ミュージックの大家=吉岡正晴さん @soulsearcher216
右:伝説のミキサーDJ &ラーメン企画人=OSAさん @OsamuShimizu )

★【マイケル・ジャクソン年末年始ラジオ特番のお知らせ】★
12月28日~1月5日の間、ニッポン放送系列の全国14局ネットで『KING OF POP: マイケル・ジャクソンの挑戦』がオンエア。 1時間SPのメイン・ホストはソウル音楽のベテラン評論家の吉岡正晴さん。『マイケルと長時間インタビューした日本人ジャーナリスト』として僕も出演します。
全国放送予定は追ってお知らせ。
radio








REVIEWS

tomorrow never knows hello again

Mr.Childrenのキャリア最大のヒット・シングル<Tomorrow Never Knows>は1994年の秋深まる11月に発売された。現在までの売上総数は約280万枚。My Little Loverのキャリア最大のヒット・シングル<Hello Again -昔からある場所->は翌年1995年の8月晩夏に発売された。現在までの売上総数は約180万枚。この2つの曲が当時語っていた事、現在も語っている事は現代日本の芸能音楽の歴史上ずっと特異なままだ。

2曲は今も、以降の日本のヒット向けポップ音楽の多くが立ち入れない不可侵の領域に、未踏の場所にある。というのも、それら2つのヒット曲は、主流J-POPの宣伝と統計にまみれた「売上げという名の客観闘技場」の真上を照らし出した「感性による主観のファイヤーワークス」であり、打ち上がった後そこにそのまま消えずに静止する私考と試行、志向と至高の特殊な花火だったからである。

<Tomorrow Never Knows>と<Hello Again -昔からある場所->は、人々を購買に向かわせると同時に、買って聴いた後の人々を不意に立ち止まらせる性質を持っていた。ある時は美的に、ある時は文字通り物理的にだ。「先を急ぐ時に敢えて立ち止まれる人間が、その後の前進をそっと手にする」とレイモンド・チャンドラーはかつて言ったが、2つのメガヒット曲は爆発的に売れ、闘技場の務めを立派に果たしながら、1992年のバブル崩壊で慌ただしく先を急ぎ始めた日本の止まらぬ人々と、止まらぬ人々の波に自動的にさらわれ、引きずられ、意に反してその波に巻き込まれてもいく人々の我々を束の間折々に静止させた。「この曲って…」「ぼくは…」「わたしは…」。

音楽を通した自己との感情対話。しかしこの作用は他の日本のポップ音楽にも数多く存在する。<Tomorrow Never Knows>と<Hello Again -昔からある場所->はその自己対話を細分化した。自分自身 ―― 通常は4文字1セットであるこの語句を「自分」と「自身」とに分割したのだ。

2つの曲が切り開く感情と感受の美的領域の内側において「自分」とは「現実にはこうである自己、他者からはこう見えているであろう自己」であり、「自身」とは「こうありたいと願う自己、他者からは見えていないであろう自己」を意味する。そこでは自分とは「実地と実際が1日の1時間おきに勝手に報告してくる目に見え過ぎる不可避の食傷」であり、自身とは「理想と願望が1日の終わりに溜め息を漏らす、目に見えなさ過ぎる虚脱の重力」である。

<Tomorrow Never Knows>は自分を自身に、不可避を虚脱に、虚脱を脱出に変えようと苦闘する一個人の私的で詩的な独白として始まる。この曲のイントロは短いながらもくっきりとして滑らかな、切れ目のない2段構成になっており、開始18秒までの鉄琴とピアノのメロが『この曲はあなたが思っているような曲ではありません』とまず告げる。その鉄琴の音色は学芸会で必死に練習の成果を披露する小学生のように、どこかつたなく、懸命で、尊い。主人公の遠い童心が聴こえるかもしれない。その18秒は聴く者すべての頭上の、雑踏のオルゴールである。

続く10秒間の低くうごめくピアノがその「つたなく尊いオルゴールの例外告知」を、聴き手の第2のマインド=童心から遠く隔たった大人の、社会的な、現実上のマインドに体内浸透圧のように染み込ませ、マインドの奥の審美領域に低く、深く、色濃く例外告知を刻印していく。作者兼ヴォーカルの桜井和寿が最初の1語を歌い始める前に「この曲は他とは違うかもしれない」という期待が聴く者の聴覚調節を普段より一段研ぎ澄まさせ、例外の音楽はゆっくりと言語の響きを始める。

とどまることを知らない時の中で
いくつもの移りゆく街並を眺めていた
幼な過ぎて消えた帰らぬ夢の面影を
すれ違う少年に重ねたりして

その4行は歌詞の最初の4つである以上に、ヨーロッパのポピュラーな詩吟形式であるスタンザ、その最小形であるクアトレイン=4行詩だった。伝統的なクアトレインのように韻は踏んでいないながらも、他の曲では聴くことの出来ないその場の絶対的な雰囲気が、小林武史のアレンジと桜井和寿の歌唱を通してその4行を霧のように分厚く覆い、靄のように包み、抵抗することの出来ないこの世の真理のように、4行は、4行で、4行以外のすべてを語っていたのだ。

それは実際には「すべて」ではない。けれどもその言葉と声と音の複合体は、聴く者の刻印に十分な美的質量を静かに、確実に運んだ。時間という外的な条件絶対の中に生まれる内的な人間相対、内省という精査の中に生まれる妥協、衆人という無慈悲な通過の中に生まれる自己検閲。

各行はそれぞれの重量で起承転結を担当し、桜井和寿の、現在の彼よりも抑揚が淡いがゆえに陰影をより一層増すヴォーカルが、4行全体の起承転結の中に1行ごとの個別の起承転結をさらに歌い、聴く者はとどまることを知らない時の流れを感じ、受け止め、沢山の街並を見送り、不首尾の過去に戻り、すれ違う少年と一緒にまた現在に戻る。素早く、ゆっくりと。戻った最終的なその場所がどんな場所であってもである。

「重ねたりして」がもしも単に「重ねていた」だったなら、すれ違う少年の姿は聴く者には最後まで見えなかったことだろう。「重ねたりして」は主人公自身の重圧を肩から下ろし、自らの熟考を独りそっとねぎらった。そこには機械的な「重ねていた」よりも余白が、余韻が、体温があったのだ。飾らなく飾った桜井和寿の等身大の、現在よりも無名の声=プロよりも一般の声は、自省は永遠にするものでも否定は永遠に続くものでもない、人生は全部一度にしなくたって構わないんだ、曲の余白をそう満たしていった。「勝利も敗北もないまま / 孤独なレースは続いてく」。その音楽の傷を隠した体温は、実際にそう言っていたのだ。

始まりは小さな、つたない18秒だった<Tomorrow Never Knows>のオルゴールはやがて2分になり、3分になり、この曲の印象的なPVで桜井和寿が踏みしめるオーストラリア グレート・オーシャン・ロードの360度の断崖絶壁にたどり着く。それからその音楽は、違う言葉で綴った4行詩の立体のリフレインに、シャッターを開いたままのカメラが映し出す複雑で繊細な、言葉にし難い流線形の時の残像になっていった。流れる複数の時がオルゴールを終わりに向かって進めながら、曲の真ん中に引き返して刻印にまた交差し、中心を離れ際に射抜く。それは何という金言なのだろう ――

人は
悲しいぐらい
忘れてゆく 生きもの
愛される喜びも
さみしい過去も

<Tomorrow Never Knows>の発売当初のオリジナル8センチシングルCDのジャケットには、人の生涯全体における究極の1枚の写真を表わすかのような黒い縁取りをあしらった、ベージュの土と大地から羽ばたく1羽の白い鳩が描かれている。白い鳩。旧約聖書の有名な「ノアの方舟」で、1度目は収まらぬ洪水で舞い降りる所がないまま方舟に帰還し、2度目にオリーブの実をくわえて戻ってきた、あの白い鳩である。オリーブの実、それは方舟の中の人々にとって、洪水が引いて大地がちょうどよい具合に乾き、木々が無事に再び果実を実らせた証し=「生きる知らせ」だった。

心のまま / 僕は行くのさ / 誰も知ることのない / 明日へ ―― 白い鳩が直後のサックスの間奏に姿を現わす。20秒の一陣の風が吹き、聴く者1人1人の白い鳩、全体の千の鳩を一斉に羽ばたかせる。純白の群れは昨日の黒色を見送り、今日の赤色を引き連れ、明日の黄色を大空に描く。その黒と赤と黄、3色の混合色=セピアからの遣いのように。20秒のサックスの疾風が吹き届ける最深の刻印は、そのセピアが過去のみでなく、現在と未来とを元々内に含んでいるということである。

淡いその茶褐色は現在から見た過去への配色ではなく、大空のように人生の高台から全体を俯瞰しようとする際に見える色であり、真の色彩を実感するには、ある時どこかに登らなくてはならない。自分よりも高いどこかに。

一陣のサックスは純白の群れとともに去る。目に映る街並の景色はもう一度変わり、人々は最初の4行詩の冒頭「とどまることを知らない時の中」に戻っていく。曲の始めに聴いた時には存在しなかった配色が聴く者の聴覚の視覚をゆすぎ、すすぎ、乾かす。その俯瞰の配色は、物事が運んでも運ばなくても変わらない、個人の原景を着色する発展色と回帰色、その両方である。

優しさだけじゃ生きられない
別れを選んだ人もいる
再び僕らは出会うだろう
この長い旅路のどこかで

TOMORROW NEVER KNOWS=明日の事は誰にも分からない。当の明日自身でさえも。ビートルズの1966年の傑作『Revolver』最終曲から命名された、当時の英語の慣習上では反文法的表現であり、先生に0点をもらう言い回しだったこの警句は (TOMORROW=明日は意志を持っていないため、KNOWS=知るという意志行為はそもそも行えない)、1966年や1994年以上に現在において多くを語る時代の見えざるスローガン、生に向かう人々の銘として今もそこにある。<Tomorrow Never Knows>は意志を持って劇化されたKNOWSとして昨日の日本を駆け、自分と自身とを映すセピアの俯瞰、原景の生きる知らせとして今日の日本の街角を今も歩いている。すれ違う少年の姿を雑踏のオルゴールに探して。


<Hello Again -昔からある場所->の「自分」と「自身」は<Tomorrow Never Knows>のように互いに引き合う磁石の両極、自己を切断再生させる二律としてではなく、最初からオスメスのソケットで繋がれた着脱可能な内省の一体型ユニットとして姿を表わす。イントロの藤井謙二の笑わない実直なギターは、まるで計量カップで計ったかのように各トーンを同じ感度、同じアクセント、同じパーセントで弾き、逆らえぬ時間の正確無比な無慈悲の刻みを伝え、無慈悲の内側でしか生きられない人間の弱さと小ささを暗喩する。

「雨はこの街に / 降り注ぐ / 少しのリグレットと / 罪を / 包み込んで」。<Tomorrow Never Knows>で描かれた時間という宇宙的絶対の中に生まれる人間個人の相対が、形を変えてここでも描写される。AKKOが歌う主人公の「僕」は、その雨に過去と未来を同時に見ている。別れで終わった大切な恋愛への追想は、それを包む雨によって「少しの」リグレットに転じ、「僕」はそこからソケットを外し、自分の外側に思い切って出ていく。ただしそこはまだ依然として、彼の「内側の中の外側」にしか過ぎない。「痛む心に / 気づかずに / 僕は / 1人になった」。

別離がいかに人を痛めるのか、独立がいかに人を鍛えるのかを<Hello Again>は1小節ごとに劇的に音楽化していく。けれども「痛む心」が「僕」の痛みではなく「僕と君」の双方の痛みであると知るまで、彼は本当には外側に出られない。1コーラス目の最後の行で、その気付きへの手がかりが示される ――

君は少し泣いた?
あの時
見えなかった

オスメスのソケット=それは一義的には文字通りに男女の恋愛のソケットなのだが、<Hello Again>は2コーラスの間にその文字通りの意味から翔び立つ。飛翔のエンジンは「僕」として歌うAKKOの、技巧を始めから脱ぎ捨て、2度と同じようには歌えない一か八かの、限界ぎりぎりのきわどい綱渡りの歌唱にある。そのむき出しの全裸の声は、歌手に元々求められる基本的なテクニックのことごとくを停止して無用にし、パッションとアタック、意思と偶然のみを伴ったまま破れ、壊れ、崩れながら限界の前進を続ける。

<Hello Again>での声のもう1つの特異性と素晴らしさ、それはAKKOのヴォーカルに含まれる「息音」である。<Hello Again>の5分11秒には洋の東西を問わず、過去のどのポップソングより多くの「息音」が録音されている (ただしセルジュ・ゲンズブールとジェーン・バーキンの世界的ヒット<Je T'aime>[ジュ・テーム、1969年] はたぶん別。その曲のたっぷりの息音は、そう、ベッドルームでの息音だ)。人間の声帯が音を発するのは声と息の2種類によってなのだが、一般にヴォーカリストはそのうちの声のみを中心に発声するため、息音はその声をオブラートする装飾品、その声のアクセサリー、特殊効果的要素である場合が多い。

AKKOは違った。彼女の<Hello Again>における全裸のヴォーカルでは、声と息とはまったくの同等である。彼女はこの曲で息音をほぼ意図せずに出している。訓練を積み、経験を重ねたプロフェッショナルのヴォーカリストであればあるほど、こんな芸当はむしろ不可能に違いない。その不可能をポップの領域で可能に変えていく、技量を捨てて意志と意識のみに従う彼女の捨て身の歌唱、それが<Hello Again>の声と息とを痛々しく、切実にかき混ぜ、その声と息を2つ以上にし、歌われる僕と君のドラマをリアルに描いて焼き付け、<Hello Again>の全体をリアルに映写する。それは1回限りの、奇跡の歌唱だったのだ。

「自分の限界が / どこまでかを知るために / 僕は生きてるわけじゃない」 ―― 自分の内側からどうしても出られないまま、彼は己の限界を思い知るほどに充分苦しんだのだ。その限界への接近が、ついに「僕」のソケットを外させる。

僕は
この手伸ばして
空に進み
風を受けて
生きていこう
どこかでめぐるよ
遠い昔からある場所

AKKOのヴォーカルが声と息とによって生きているように「僕」は自分と自身とによって生きている。2つの分離と往来、統合によって生かされている。その「僕」のゆくえに耳を傾ける我々も「君」もまた同じである。

そのあとの間奏のオーボエの音色と質量の広がりに聴き取れる冬と春が、<Hello Again>に立ち会っている人達それぞれの現実の時、想像上の時を交錯して行き来し、季節の冷たさと温もりを知らせていく。昔からある場所 ―― それは僕と君の想い出の場所だけではなく「僕が君には知らせなかった場所」「君が僕には伝えなかった場所」であり、僕の刻印、君の刻印である。この戯曲を通じて歌われてきた昇華すべき自戒は、演奏の終わりに今とは異なる形で訪れる次会の予感を暗示し、「僕」は切り離したソケットを「君」のソケットではなく、最後に見つけた新しい刻印に差し込む。

HELLO, AGAIN
A FEELING HEART
HELLO, AGAIN
MY OLD DEAR PLACE

差し込んだのはソケットだけではない。最後のフレーズを歌うAKKOの多重トラックの息と声が多重の虹として<Hello Again>の全長に差し架かる。恋愛専用を担ったソケットは、「昔からある場所」に親しみと心当たりを寄せる人々に広く接続可能な自分と自身との汎用ソケットへと転じ、多重のトラックは自らが作り出した虹の半円の後方にこだまし、フェイド・アウトしていく。聴く者にとって、その音楽に終わりがあることが信じられないままに。この曲の場合、そのフェイド・アウトは減衰であると同時に結晶である。


<Tomorrow Never Knows>を作詞作曲して歌った桜井和寿と、<Hello Again -昔からある場所->を作詞作曲し<Tomorrow Never Knows><Hello Again>の両方をアレンジ・プロデュースした小林武史。彼等は日本の21世紀に届いて通じる意味と価値を、不変と残響を、言葉とメロディとコードで1994年と95年に発明した。人間と呼ばれる宇宙の些細な相対が抱える空漠を、これほどに美しく組織し、失敗を怖れず一歩も引かずに音楽化したJ-POPシングルは現在でもこの2曲だけである。涙っぽいお手軽な感傷と終始向き合い、正面で受け、組み、苦しみ、安価な涙っぽさの罠に今にも堕ちて行きそうになりながら、2曲は結局はそうならない。

わずか2秒違いの、ほぼ同じ長さの演奏時間を持つ2つの音楽が最後に聴き手に残すのは涙っぽさではなく、涙それ自体である。1994年や95年と同様に人々は日々を忙しく生き、暇がないと嘆き、暇を持て余し、もて遊び、盛り上げ、必要なものを揃え、不要なものを捨て、忘我を求め、自分を認め、支え、勢いづけ、正当化し、正当を越えて応えてくれるものを物に、場所に、人に、心に求めて生きている。忘れると忘れないの間で。あの静止の花火から25年以上。けれども常に最新の現在に生きる僕たちは、空漠をただ涙に愚直に変換する愚直な日本語の音楽に、ただ笑みだけに変換する日々の日本語の瞬間に、今も久しく出会えていないままなのかもしれない。

中野利樹 (TOSH NAKANO)🍀

Thanks to Karlaman

Terms of Use, Copyright © 1998-2024 The Art of Listening. All Rights Reserved.








▲ back to TOP ▲
inserted by FC2 system