★お知らせ:12月5日(日) 渋谷ロフト9にて音楽トーク・ライブ
『湯川れい子の千夜十夜 with マイク越谷:クリスマス・音楽トークライブスペシャル:クイーン+ローリングストーンズ+エルヴィス・プレスリー大特集』に出演します★

詳細は➡ https://bit.ly/3lhUKsn

湯川さんは【ポップ音楽誕生以前から評論なさっているポップ音楽紹介の日本の至宝】@yukawareiko そして長きにわたり「ローリング・ストーンズの日本における窓口」であるマイク越谷さん。http://bit.ly/3bBWPtT
SPゲストとして日本人で最もクイーンを良く知る『元ミュージック・ライフ編集長』の東郷かおる子さんも。
スゴい回になる予感。当日会場でお会いしましょう!

live












★【新宿歌舞伎町ライブにお越し頂いた皆様】★
ありがとうございました。楽しい一夜でした(^^♪
しかし3時間でもまだまだ時間が足りなかった…(笑&泣)
『音楽トークライヴ』 パート2、パート3、鋭意企画中。またお会いしましょう。
portrait
portrait















(左:ソウル・ミュージックの大家=吉岡正晴さん @soulsearcher216
右:伝説のミキサーDJ &ラーメン企画人=OSAさん @OsamuShimizu )

★【マイケル・ジャクソン年末年始ラジオ特番のお知らせ】★
12月28日~1月5日の間、ニッポン放送系列の全国14局ネットで『KING OF POP: マイケル・ジャクソンの挑戦』がオンエア。 1時間SPのメイン・ホストはソウル音楽のベテラン評論家の吉岡正晴さん。『マイケルと長時間インタビューした日本人ジャーナリスト』として僕も出演します。
全国放送予定は追ってお知らせ。
radio








REVIEWS

southern all stars

始まって20秒以内に涙腺に異常が発生するヒット曲、それを20秒以内で思いつくだろうか。例えばそれはサザン・オールスターズ<真夏の果実>のイントロである。1990年桑田佳祐監督映画『稲村ジェーン』の主題歌として大ヒットしたその曲は、日本のヒットポップ史における時々の、大小の一喜一憂を超え、サザンの長いキャリアでも屈指の名曲として今も日本に生きる人々の心の中にある。けれども<真夏の果実>は『稲村ジェーン』が扱っていた「湘南稲村ヶ崎の20年に一度のビッグウェイブとその想い出についての音楽」ではない。それよりもっと遥かに大きい。

<真夏の果実>の「真夏」とは、この曲が最初に世の中に登場した1990年夏の文脈上では確かに「湘南稲村ヶ崎の20年に一度のビッグウェイブとその想い出」だったのだが、この音楽が内に兼ね備えている普遍的な美しさと親和性、半永久的な生命力と多義性が、その後のこの音楽の理由と真価を普遍的に、半永久的に変えてしまった。この曲の「真夏」とは「人々の中の過ぎ去らない時と季節」である。

過ぎ去らない時と季節 ―― それは、あるのか。もしあるなら、いつの、何なのか。<真夏の果実>の理由と真価は聴く人への小さな問いかけを始める。小林武史のアレンジによる澄んだ鉄琴のイントロが非常に少ない音数で右チャンネルに浮かび上がり、大森隆志の太く暖かいスパニッシュ・ギターがセンターに現れる。通常のクラシック・ギターとしての標準的な音を発する代わりに、そのギターは未来永劫を伝言するアンティークのハープのような特別な音色を帯びて鉄琴を追いかけ、追いつき、重なり、会話し、戯れる。

その様子は聴く人々それぞれの、心の中の稲村ヶ崎かもしれない。ギターのハープと鉄琴の、尋常を超えて美しいアンティークな音の戯れと会話。4小節遅れてその会話にそっと加わるドラムスのブラシ。それらは聴く者が何年も忘れていた「想う音」である。初めて聴くのに懐かしい、何度聴いても懐かしい、懐かしいのに新しい心のアンティーク。その骨董品が聴き手の時を「通常時間」から「過ぎ去らない時と季節の検索」へと連れ出す。この曲のイントロの通常時間の最初の18秒で、時間という舞台の転送、記憶のワープの始動が起きる。

アレンジ&プロデュース担当の小林武史。この曲全篇における彼の編曲の見事さと天才と非凡は、ハープと鉄琴のアンティーク会話を生んだだけでなく、4年後のミスチル<Tomorrow Never Knows>の忘れがたいイントロの鉄琴へと引き継がれてもいく。必要最小限。かつ必要最大限。なぜこんな事が出来たのだろう。すべてはここから、「<真夏の果実>の18秒」から始まったのだ。
(⇒ https://bit.ly/2EgniQn
ミスチル<Tomorrow Never Knows>の評論ページはこちら)

涙があふれる
悲しい季節は
誰かに抱かれた
夢を見る

桑田佳祐のヴォーカルは普段と同じであり、同時に普段とは違っている。彼の生涯最高の歌唱の1つが<真夏の果実>の全体に聴き取れる。けれどもその名唱はその場の勢いにまかせた、いわゆる「熱唱」とは似て非なるものだ。それはひとつの黄昏、抱き留め、慈しみを織り込んだ「慈唱」ともいうべきものである。その生涯最高の声は、言葉を歌っているというよりも、言葉を触り、言葉を撫で、言葉に語りかけ、言葉を敷きつめていた。時と季節の砂浜に。あの独自のしゃがれた声の表面は、普段と同じ桑田佳祐のままであるものの、その声が普段と違って聴こえるのは、その表面の下に生涯1度かとも思える「自制と気品」が備わっていたからである。

<真夏の果実>の歌い方に聴こえる慈しみの自制と気品は、彼が単に聴き手に向かってこの曲を歌ったわけではない事を意味していた。桑田佳祐は聴き手に向かって歌いながら、次に彼自身に向かって歌い、彼の中の過ぎ去らない時と季節に向かって歌い、最後にその音楽自身に向かって歌った。喉の奥をいつもより開けたり締めたりし、しゃがれをいつもより細かく調節し、声の重心を絶妙に下げて自分のこだまに耳を傾け、気にかけ、そのこだまと戯れた。聴く人々がそのこだまの中に自分たち自身の時と季節を探しに行けるよう、彼は心を込めて声を抑え、絞り、歌詞の力、言葉の力、日本語の力を浮き立たせていった。「泣きたい気持ちは / 言葉に出来ない / 今夜も冷たい / 雨が降る」。

「最良の歌詞、最高の言葉っていうのは、愛ある沈黙だ。喋りたいのに喋れない。歌いたいのに歌えないんだよ。嗚咽でね」。桑田佳祐が愛し、憧れ、影響を受けた米国のバンド Little Feat (=ちっぽけな偉業) のリーダー、故ローウェル・ジョージの一言だ。<真夏の果実>のサビに、その「愛ある沈黙」が生じる。

四六時中も
好きと言って
夢の中へ
連れて行って
忘れられない Heart & Soul
声にならない

「桑田佳祐は現に歌っているのだから、それは沈黙じゃないでしょ」と言ってはいけない。ときには絶叫が沈黙に、涙に、祈りに聴こえる時がある。このサビのようにである。小林武史と桑田佳祐はこの曲の全体と同様、そのサビ部分に非常に敏感なリミッター処理を施し、<真夏の果実>の響きが聴感上の一定の情緒音量の枠からはみ出さないようにサウンドを整えた。確かにそのサビは実際に歌われ、聴く者に実際に伝わる。けれども、それはどうやって伝わるのかといえば「喋りたいのに喋れない、歌いたいのに歌えないを伴って伝わる」のだ。サビの歌詞にあるように、それは「声にならない声」である。聴く人は心の中で声を上げ、心の中で声を作る。まるでその曲に自分の声を寄付するように。声にならない声に自分が含まれていく事を、そっと大切な恩義に感じるようにである。

マイナス100℃の
太陽みたいに
からだを湿らす
恋をして
めまいがしそうな
真夏の果実は
今でも心に
咲いている

<真夏の果実>の真ん中を静かに通り過ぎるその一節には、他の日本のポップソングでは聴くことの出来ない持続の微熱が、砂浜には存在しないはずの真夏の木漏れ陽が含まれている。今まで何度も聴いてきたこの音楽、この数行。そのたびに、自分の中にいま何が咲いているだろうかという問いが生まれる。そしてその自問は、ロシア生まれのイギリス作家ジョゼフ・コンラッドの短編『青春』の美しい一節を思わせもする。

そして思い出す。
二度とは帰ってこないだろうあの感情を。
歓喜へと、危険へと
愛へと、空しい努力へと駆り立てた、あの感情を。
まるで何かに勝利したような心の自覚、
(まるで何かに敗れたような)
ひと握りのまぼろしの塵のような生の微熱を。
そして、
心は、輝く。

コンラッドは、過ぎた遠い青春に感傷的に手を伸ばしているのではなかった。この一節の中で「そして、心は、輝く」だけが、過去形ではないのだ。今踏みしめている場所が、過去から贈られた現在であることを知らせる「そして、心は、輝く」。「二度とは帰ってこないだろうあの感情」の過去形の上にこそ、「心は、輝く」はいま現在形を表わせる。現在形を名乗れる。その現在形が生きて呼吸をし、踏みしめた自分を踏みしめ返すのだ。「マイナス100℃の太陽みたいに / カラダを湿らす恋」の上に「めまいがしそうな真夏の果実は / 今でも心に咲いている」ようにである。そして「カラダを湿らす恋」の対象もまた、人に限られてはいなかった。出来事、言葉、思い入れ、思い直し、記念の品、独考、独行、行為、厚意、映像、影像、音楽…。

<真夏の果実>のクレジット表記にある「Special Thanks to 小林克也」。ちょうど桑田佳祐とサザンの面々がプロ・アマ両面で多感期を過ごした70年代から80年代前半を全速力で駆け抜けた、バイリンガルDJの純国産パイオニアである。われわれ聴き手が<真夏の果実>に恩義を感じるように、桑田佳祐とサザンの面々は、そのパイオニアの功績 -彼が彼等にくれたもの- に恩義を感じ、謝辞を返した。面々の「過ぎ去らない時と季節」とは、彼等を育て、作り、大人にし、プロのミュージシャンにし、この<真夏の果実>へと辿り着かせた「過ぎ去らない音楽体験への返礼」でもあった。

砂に書いた名前消して
波はどこへ帰るのか
通り過ぎゆく Love & Roll
愛をそのままに

どんな波も砂に書いた名前をいつか必ず消すように、どんな現在も、いつか必ず過去になる。けれども何かを、お返ししたい〇〇をもしも抱えているのなら、その〇〇は、文字通りの過去にはならない。なれないのだ。そのお返しは必ず今日以降に実行されるからである。「愛をそのままに」したまま、それは過去から離れ、動き、記憶の先端に、未来の根元に、自分自身と〇〇自身の果実の中に、届いて溶ける。溶け込むとは限らなくてもだ。過ぎ去らない〇〇への返礼、お返し ―― それがこの4分37秒の抑制と気品の音楽の真の主題であり、耳を傾ける人すべてに等しく発される、稲村ヶ崎行き最終列車の最終アナウンスである。

こんな夜は
涙見せずに
また会えると言って欲しい
忘れられない Heart & Soul
涙の果実よ

<真夏の果実>は、この国に生きるさまざまな人々のさまざまな心に、今もさまざまに咲いて生きている。スパニッシュ・ギターのハープと鉄琴は、キーボードと交わりながら曲の最後でループして最初のイントロに一瞬戻り、真夏の果実と花に最後の一礼をし、人々がそれぞれにワープしていった「過ぎ去らない時と季節」から現在の通常時間へと、通常の「過ぎ去る時と季節」へと、聴く者をまた戻していく。けれどもその最後の一礼は、イントロに完全に戻ることはせず、かといってゆっくりと消える繰り返しのフェイドアウトも残さずに、淡々と、穏やかに、普通に終わる。この曲を通じて交わされてきた会話と戯れの続きを「あとはよろしく」とこちらに託すかのように。さよならを言う代わりに「じゃあまた」 と片手を上げて、明日をこちらに手渡すかのようにである。あのアンティークの音と慈唱は、人々の根元と先端で、明日もそっと、しかし確かに引き続いている。

中野利樹 (TOSH NAKANO)🍀

Terms of Use, Copyright © 1998-2024 The Art of Listening. All Rights Reserved.








▲ back to TOP ▲
inserted by FC2 system