★お知らせ:12月5日(日) 渋谷ロフト9にて音楽トーク・ライブ
『湯川れい子の千夜十夜 with マイク越谷:クリスマス・音楽トークライブスペシャル:クイーン+ローリングストーンズ+エルヴィス・プレスリー大特集』に出演します★

詳細は➡ https://bit.ly/3lhUKsn

湯川さんは【ポップ音楽誕生以前から評論なさっているポップ音楽紹介の日本の至宝】@yukawareiko そして長きにわたり「ローリング・ストーンズの日本における窓口」であるマイク越谷さん。http://bit.ly/3bBWPtT
SPゲストとして日本人で最もクイーンを良く知る『元ミュージック・ライフ編集長』の東郷かおる子さんも。
スゴい回になる予感。当日会場でお会いしましょう!

live












★【新宿歌舞伎町ライブにお越し頂いた皆様】★
ありがとうございました。楽しい一夜でした(^^♪
しかし3時間でもまだまだ時間が足りなかった…(笑&泣)
『音楽トークライヴ』 パート2、パート3、鋭意企画中。またお会いしましょう。
portrait
portrait















(左:ソウル・ミュージックの大家=吉岡正晴さん @soulsearcher216
右:伝説のミキサーDJ &ラーメン企画人=OSAさん @OsamuShimizu )

★【マイケル・ジャクソン年末年始ラジオ特番のお知らせ】★
12月28日~1月5日の間、ニッポン放送系列の全国14局ネットで『KING OF POP: マイケル・ジャクソンの挑戦』がオンエア。 1時間SPのメイン・ホストはソウル音楽のベテラン評論家の吉岡正晴さん。『マイケルと長時間インタビューした日本人ジャーナリスト』として僕も出演します。
全国放送予定は追ってお知らせ。
radio








REVIEWS

ajico

AJICOの『深緑』では、あらゆるサウンドが発された途端にくっきりとフォーカスしながら即座に焦点を結ぶ。曲はそれぞれが、生きて息をしている固有の世界から放たれた最終声明であり、その言葉に二言はない。各々の声明は同じ1つのことを言っていて、それは「そっちじゃない。こっちなんだ」ということだ。

ウンドは神経過敏なまでに研ぎ澄まされており、その刃は聴いているこちらの側に向けられているのと同様、彼ら自身にも向いている。「生きてくのさ / 素直な心で」とAJICOは歌うが、その神経過敏なサウンドを背景にすると、その文句は現在ぼくらが住んでいるこの世界での事という以上に彼らが創り出している新しい別の世界での話であり、聴き進むうちにぼくらは選択を迫られる: どちらの世界に自分は住みたいのかをだ。

『深緑』のサウンドの刃はそれほどに強靭である。ヴォーカルのUAが「LAKE」という言葉を吐き出す時。それは音楽上の歌詞である以上に呪文の一形態であり、ぼくらは確かに「湖」を想像はするものの、そこに人の姿はない。それは琵琶湖や摩周湖、ミシガン湖とかではない (「ネス湖」は別かもしれないが)。

そこにあるのは「絵ハガキに描かれることのない湖」である。同じことがアルバム全般に当てはまる。固有名詞を持たない事物や事象が現実の事物や事象を圧倒し、それらに取って代わる。そしてその過程で既視感を伴った未知からの声を聞く。いわば「サウンドのデジャヴ」とでも言うべきものだ。

『深緑』のそれぞれの新世界はそのすべての声、すべての音がクリアに響き渡るのに反して、それとは釣り合わない、もうろうとしたヴィジョンと不明瞭な輪郭とを描いている。「すべてが聴こえるけれども見えているものは全てではないという矛盾のトラップ」があるのだ。そのトラップがこの鋼の音楽の生命線である。

そこに生まれる新しい波動は "そっちの世界はつまらないだろ" と伝えてはいるものの、口に出してハッキリそう言っているわけではない。彼らは声高に糾弾する代わりに、自分たちの見つけたその新世界の美しさと価値にひたすら磨きをかけている。その新世界に没入している。『深緑』のサウンドの刃は、そうしたゆるぎない確信に裏打ちされている刃である。

AJICOは元ブランキー・ジェット・シティの浅井健一とUAとのコラボから派生したユニットであるが、その音楽観と指向性は過去の彼らの音楽に見出せるというより、かつての時代の種々雑多な音楽から見出せる場合が多い。

ある時はダークであり、ある時はきらびやかな、いずれも容易に物事に動じないギター・サウンドとそれを取り巻く諸楽器のミクスチャー。それは60年代後期サンフランシスコ・サウンドの陰鬱なる豪華絢爛さを思い起こさせる。モビー・グレイプやシャーラタンズ、ジェファーソン・エアプレインを直接に思わせるわけではなく、あくまでぼんやりとしたものだ。『深緑』上ではそのぼんやり感は「この世界の名残り」として姿を現わす。どんなに古いタペストリーでも、それが十分に美しければ、次の世界に持ち込んでも誰も文句は言わない。

その新しい世界は、こちらの世界のように何もかもが不自由なく完備され、きちんと整っているわけではなく、人が住むのに適しているのかどうかはっきりしない。はっきりしているのは、その世界がそれでもなお魅力的に思えるということだ。自分はいったいどちらの世界を選ぶのだろう。答えはおそらく、最終曲<カゲロウソング>の中にある。

メロディーの出だしはカーペンターズ(Carpenters) の<I Won't Last a Day Without You>(「 愛は夢の中で」) の歌い出しに似ており、背景には70年代初めの「ケンとメリーのスカイライン」のCMが見える。この世界の名残りの最終版である。「かげろうを / 見つけたよ」。かげろう ―― それがこのアルバムを貫く、あのもうろうとしたヴィジョンの種明かしのひとつであり、2つの世界を何とかして結び付けている重要なエレメントである。この曲は、それまで曲ごとに宣言されてきた『深緑』のすべての声明が帰っていく場所として響きわたる。

AJICOのまとっている深緑色は、この世界が臆面もなく標榜する健全な緑色とは似て非なる色であり、それはよりディープな、よりダークなエメラルドを着色するものであるかもしれない。2コーラスを過ぎたあと、AJICOの4人はもう1度最後の新世界を奏でる。

その最終サウンドがもたらす世界の日当たりの心地良さと美しい光景とは、これまでのどんな日本のロックの風景にも劣らないものだ。彼らが彼ら自身の創り出した深緑色のかげろうの中に舞い戻っていくように、我々もまた、その新世界の陽の当たる最後の場所へと吸い込まれそうになる。そのまま戻って来れなくても構わないという思いになる。

<カゲロウソング>がかげろうのようにフェイドしていくのを耳にしながら、自分は一体どっちの世界を選んだのだろう、と聴く者は自問する。未開の新世界は、本当はその新世界自体の内側にあるわけではない。まだ見ぬその未知の大地は、つまらなかったり面白かったりを繰り返すこの現世界を生きるぼくらの記憶のどこかに、その記憶の中の、きちんとは整理されていないままの場所と領域に ―― その記憶の荒野の只中にある。『深緑』の鋼の新世界音楽は、その記憶の荒地からの遥かなるサウンドトラックであり、それは今もおぼろげなまま、この現世界で今日も鳴り続けている。

中野利樹 (TOSH NAKANO)🍀

Terms of Use, Copyright © 1998-2024 The Art of Listening. All Rights Reserved.








▲ back to TOP ▲
inserted by FC2 system